室内実験による受精掛け合わせ実験により、異なる個体間の受精率が、精子濃度によって異なるかどうかについて調べた。その結果、精子濃度が高いほど受精率が低くなるのに対し、別の個体では同一の卵に対して全く逆の傾向を示した。受精に最適な精子濃度が個体ごとに異なることがわかった。 一方、オニヒトデにおいて精子が卵を認識する受精遺伝子Bindinの配列を決定した。オニヒトデのBindin遺伝子は、個体ごとに異なるリピート配列を含み、配列自体にもアミノ酸の置換をともなう変異が個体間で起こっていた。 オニヒトデには大量発生時に有利な遺伝子を持つ個体と低密度時に有利な遺伝子を持つ個体がいることが示唆された。
|