• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

イモリの遺伝集団間の複数の分布境界での生殖隔離の実態とその成立プロセスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25870572
研究機関琉球大学

研究代表者

富永 篤  琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード分布境界 / 生殖隔離
研究実績の概要

2014年度は、長野県、山梨県、新潟県、静岡県、埼玉県周辺に存在すると考えられた東日本系統と中部日本系統分布の境界地域で採集を行い、各地点平均10個体程度のサンプルが得られた。群馬県については十分に野外調査の時間が取れず、採集できなかった。こうして得られたサンプルをマイクロサテライトマーカーにより分析を進めた結果、長野県の北東部に両者の境界があることが明らかになり、複数の遺伝子座で対立遺伝子の置換が見られることも明らかになった。このことから、両者には少なくともある程度の生殖隔離が存在すると考えられる。また、現在も分析を継続中であるが、その地理的パターンはおおよそミトコンドリアDNAの境界と一致するようである。今のところ、両者の混生地域は見つかっておらず、両者が交雑帯を形成しているという括弧たる証拠は見つかっていない。ただし、予備的な形態解析やミトコンドリアDNAの解析では、両者の分布境界は直線的でなく、非常に複雑に入り組んでいることが明らかとなっており、今後更なる検討が必要である。またミトコンドリアDNAでの分析を進めた結果、伊豆半島の南部の集団は東日本系統の姉妹群となることが明らかになり、伊豆半島北部や中部に分布する中部日本系統と側所的に分布することが明らかとなった。この地域でも両者が混生する地域は見つかっていない。この地域の境界についてもマイクロサテライトマーカーを用いて核遺伝子の挙動や、生殖的な隔離の有無について調査を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、主要な分布境界の一つである東日本系統と中部日本系統の境界を調査し、おおよそ目標の結果を得られた。伊豆半島の2集団についての論文を公表することが出来たため、おおよその目標は達成したと考える。

今後の研究の推進方策

2015年度は、ミトコンドリアDNAでは明瞭な境界が見られないにもかかわらず、形態的な違いの大きい関東種族と東北種族の境界で採集を行い、それらの解析を進める予定である。
西日本集団と中部日本集団の遺伝解析の結果を早急にまとめることを目標とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Occurrence and evolutionary history of two Cynops pyrrhogaster lineages in the Izu Peninsula2015

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, A., Matsui, M., Kokuryo, Y.
    • 雑誌名

      Current Herpetology

      巻: 34 ページ: 19-27

    • DOI

      doi 10.5358/hsj.34.19

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 伊豆半島産のアカハライモリについて2014

    • 著者名/発表者名
      富永篤・松井正文・国領康弘
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会 第 53 回大会
    • 発表場所
      神戸山手大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi