• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

イモリの遺伝集団間の複数の分布境界での生殖隔離の実態とその成立プロセスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25870572
研究機関琉球大学

研究代表者

富永 篤  琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード交雑帯 / アカハライモリ
研究実績の概要

昨年度は、アロザイム、形態によって区分されるがミトコンドリアDNAでは明瞭に区分されない東北集団と関東集団の境界域を調査した。茨城、福島、栃木の約1週間の調査で、境界領域を含む広範な地域から15地点でサンプリングできた。現在、これらのサンプルの解析をマイクロサテライトとミトコンドリアDNAを用いてすすめている。一部地域のサンプルで解析を行ったところでは、ミトコンドリアDNAでは、先行研究で示唆されるとおり、東北集団と関東集団は区分されないことが確かめられた。マイクロサテライトでの結果は、解析中であるが、幾つかのマーカーの対立遺伝子頻度がクライン状に変わっていることが示唆された。今後、サンプル数を増やし、全体としてもそのような傾向が見られるのか確認する必要がある。また、野外調査では、関東集団と東北集団はほぼ側所的に分布しており、先行研究で示されるとおり、尾の形状など形態学的な差違は大きいこと、境界を堺にして急激に形態が変わることが確認されたが、一部の境界地域の個体の中には両者の中間的特徴を示すものもみられた。これら形態的な差違については、液浸標本を用いた詳細な調査を行う必要がある。中国地方と中部地方の境界については、ミトコンドリアDNA、マイクロサテライトともにほぼ結果が出ており、現在、交雑帯の動態を把握するための種々の解析を行っている。生殖隔離に関わる可能性のある遺伝子の変異については、共同研究者に境界呂域付近のサンプルを送り、現在解析を進めてもらっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

毎年のサンプリングで、ほぼ主要な境界領域のサンプリングを完了させることができている。また、マイクロサテライトやミトコンドリアDNAを用いた解析についても順調に進んでいる。生殖隔離に関わる可能性のある遺伝子の変異ついては、自身で行うことが困難だったために、専門とする研究者と共同研究として進めることとなった。

今後の研究の推進方策

2016年度は最終年度であり未発表の結果を公表できるよう心がける。現在、種々の遺伝解析の手法を試行錯誤中であり、その分野に詳しい人の助言も求めて解析を進め、論文執筆、投稿までもっていきたい。また、未解析のサンプルについても順次解析を行い、アカハライモリの遺伝集団間の主要な境界領域について、集団間の遺伝的交流の有無について、調査を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Origin and genetic uniformity of introduced population of Cynops pyrrhogaster (Amphibia: Urodela) on Hachijojima Island2016

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, A., Meyer-Rochow, V. B., Okamoto, T., Kuriyama, T., Nishikawa, K., Matsui, M.
    • 雑誌名

      Current Herpetology

      巻: 35 ページ: 64-68

    • DOI

      doi 10.5358/hsj.35.64

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分布境界におけるアカハライモリ系統間の遺伝関係2015

    • 著者名/発表者名
      富永篤・松井正文・西川完途・吉川夏彦・江頭幸士郎
    • 学会等名
      日本動物学会第86回新潟大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi