研究課題/領域番号 |
25870573
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
白井 こころ 琉球大学, 法文学部, 准教授 (80530211)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 健康の社会的決定要因 / ポジティブ心理 / ソーシャル・キャピタル / 社会疫学 / 沖縄 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会関係資本やポジティブ心理要因等を含む、人間を取り巻く環境としての社会関係が個人や地域の健康状態に及ぼす影響について検討し、健康の社会的決定要因の構造的・生物学的メカニズムの検討を行う事である。 本年度の主な研究成果は、当該課題に関連する書籍1冊の分担執筆と論文2報の報告、国際学会での招待講演1件と国際学会発表2件を含む学会報告7件である。また中心的な成果として、研究計画に基づいて、調査対象地域において質問票調査、栄養調査ならびに、自律神経機能やストレスマーカー等の生体指標調査を調査対象地域の自治体と協力して実施した。生体指標の調査については、調査対象地域住民の協力のもと、オキシトシン、NK活性、高感度CRP、IL-6、コルチゾール等の測定について、地域における健康づくり事業ならびに健診事業等と連携して行った。 昨年度から継続して、健診データの分析を実施して市町村へ還元しているが、当該研究データとの結合により、今後生活習慣や地域生活、個人の心理的特性等を加味したより精緻な解析を実施する事が可能になり、健康の社会的決定要因の構造的・生物学的メカニズムの検討を進める事が可能になると同時に、エビデンスに基づく地域での健康づくり実施のために、有効なエビデンス提供が可能になると考えられる。調査内容はデータ整理の後、当該研究目的に基づく基礎分析ならびに多変量解析等を実施し、学術的な報告を行うと共に、調査対象地域である自治体への分析結果の報告と、実際に施策や地域サービスに活用して戴くための還元方法の検討を行う。地域での具体的な活用方法については、次年度以降に調査対象地域の自治体関係者等と共に検討し、進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に基づき、質問票調査ならびに生体指標調査を実施し、当該自治体ならびに地域住民との協力のもと、データ収集を順調に行っている。加えて、新たなデータ収集と並行して、地域へは既存データを用いた分析結果の還元を進め、住民・自治体関係者との連携のもと地域での健康増進プログラムの検討を進めている。 その他、研究計画に記載したとおり、米国ハーバード大学公衆衛生大学院において研究手法についてのトレーニングを受けると共に、当該研究課題の第一線の研究者との議論等を進め研究課題の進捗に努めた。
|
今後の研究の推進方策 |
当該研究進展のために必要な、調査データの追加収集を進め、データの統合作業ならびにメカニズム検討のための解析作業を進める。加えて、当該自治体への結果報告や住民とのワークショップ等を通じた意見交換を含めて、健康づくり推進のための地域への調査結果の還元を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査地域における調査票配布回収作業について、対象地域の状況により、次年度以降の実施が必要な地域があることが判明したため、調査実施対象自治体との協議の結果、調査地域の実情に合わせて調査実施を進めるために、2015年度に追加の調査実施を行うために使用する予定額分を反映させた研究計画とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
質問票ならびに栄養調査の調査配布回収・データ入力作業について、追加調査が必要な地域について、調査実施を進め、全体の統合データセットの作成を行う予定である。
|