• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ARを用いたWWW情報の可視化による安心・安全支援システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870576
研究機関宮城大学

研究代表者

物部 寛太郎  宮城大学, 事業構想学部, 助教 (90448621)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード安心・安全 / AR / WWW / 可視化
研究実績の概要

本研究では、仮想空間と現実空間の融合による安心・安全な環境の創出を目指した。仮想空間側のツールをWWW(World Wide Web)、現実空間側のツールを携帯端末と設定した。具体的な研究目的の1つ目として、安心・安全に関する情報とそれに付随する位置情報の収集と整理を行った。2つ目として、利用者が危険な位置に近づいた際、携帯端末上で音・振動・AR(拡張現実)を用いて、情報リテラシーの少ない子どもや高齢者でも簡単に安心・安全情報を受け取ることのできるシステムを研究開発し、日常的な安心・安全意識の向上を目指した。
WWWからの安心・安全情報に関する情報の収集と整理においては、安心・安全キーワードの選定とカテゴリ分けに関する検討を行い、情報伝達の空間範囲の研究として、危険位置の座標を中心にどの程度の空間範囲で音や振動を通して利用者に伝達を行うかを検討した。また、安心・安全に関する情報収集を行い、収集した情報の最適な整理方法を考案した。
携帯端末による安心・安全情報伝達システムの開発においては、安心・安全情報更新手法の研究、安心・安全情報伝達に最適な位置確認手法の研究も行った。また、音・振動・ARによる情報伝達手法の研究として、子どもや高齢者の利用も考慮して、音・振動・ARによる情報伝達手法を検討し、安心・安全情報の種類に応じて、音・振動の最適な大きさ、種類、組み合わせ、ARの表示方法などを考案した。さらに,システムを開発して、音・振動・ARによる安心・安全情報の伝達手法を検討して、音・振動の最適な大きさ,種類,組み合わせ,ARの表示方法を考案した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fundamental Research about Support for Safe and Secure using Augmented Reality2015

    • 著者名/発表者名
      Kantaro Monobe
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Civil, Structural and Environmental Engineering Computing
    • 発表場所
      The Faculty of Civil Engineering Czech Technical University, Prague
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi