研究課題/領域番号 |
25870580
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
生田 和史 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60512184)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | サイトメガロウイルス / 単純ヘルペスウイルス / 組換えウイルス |
研究実績の概要 |
2種類の細胞株を用いて患者検体からサイトメガロウイルス(CMV)分離を行い、感染効率が細胞間で大きく差異を有する2種類のCMVを単一個人より単離している。感染細胞指向性の大きく異なるCMVは異なった病原性を示す可能性が考えられる。本研究ではPCR法によりウイルスDNAの全領域を10-20kb毎に増幅し、酵母内でクローニングし、細胞へ導入することにより人工的に作成したウイルスを得る。上皮細胞株で増殖しにくいCMV株をもとに、増殖しやすいCMV株の断片を挿入した遺伝子組換えウイルスのシリーズを作製する。作製ウイルスが上皮細胞株で増殖しやすくなれば、原因遺伝子はその断片内に存在することがわかる。 本法の開発には、実験が容易な単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)をモデルとして試行している。ある薬剤に感受性であるHSV-1株をもとに、耐性であるHSV-1株の断片を挿入した遺伝子組換えウイルスのシリーズを作製した。作製ウイルスの感受性を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は表現型の異なる2株のHSV-1をモデルとしたが、薬剤耐性HSV-1株をモデルとして用いることにより、評価がより容易となった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、HSV-1によってマーカーレスキュー法を確立し、CMVにおける感染細胞指向性決定遺伝子の同定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に購入予定だったDNA濃度測定装置は受領金額では購入が難しく、別予算で購入した。そのため次年度使用額が生じたが、組換えウイルス作成や細胞培養に必要な試薬等の購入には依然として助成金が必要である。
|
次年度使用額の使用計画 |
組換えウイルス作成・細胞培養に必要なキット・試薬等を追加購入予定である。
|