• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

がん細胞の原発巣と転移巣での性質の違いに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870586
研究種目

若手研究(B)

研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

藤井 義大  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (20637540)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード浸潤・転移 / 放射線・抗がん剤治療
研究概要

研究は、おおむね研究実施計画の通り行われている。
昨年度はまず、マウスの足の付け根に腫瘍細胞(メラノーマと骨肉種)を移植し、腫瘍を形成させた。さらに、適切な期間を検討後に肺への転移も形成させた。その後、同時期の原発巣と転移巣から細胞を取り出し、主目的の一つである培養細胞系としての細胞を取得することができた。元の培養細胞と原発巣と転移巣のがん細胞を得ることができたので、今後はこれらの細胞を使用して、転移に関わる現象を細胞・分子レベルで比較・検討していくことが可能となった。昨年度は、それぞれの細胞での放射線(X線)感受性を比較した。一般的に、転移巣は原発巣に比べて放射線や抗がん剤に対して抵抗性であると考えられているが、今回の実験結果では、細胞間(元の培養細胞と原発巣と転移巣)で優位な差は見られなかった。この結果は、転移巣に対する放射線治療を考える材料となる可能性がある。例えば、転移巣に対しても放射線感受性が変わらないことから、現在は主流ではない「転移巣への放射線治療」が有効かもしれないということが示唆される。
今後これらの細胞を使用して放射線(X線・重粒子線)・抗がん剤感受性や転移・浸潤能を比較する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

マウスより取り出した腫瘍細胞(原発巣と転移巣)と培養細胞とで、放射線・抗がん剤に対する感受性や転移能に関わる遊走能や浸潤能の比較、検討を行う。また、その分子メカニズムに関しても追及する。

次年度の研究費の使用計画

実験の進行が若干遅れているために、昨年度に本来必要であった物品(抗体やキットなど)の購入を今年度に回したため。
昨年度行えなかった実験を今年度に行う。その為の物品(抗体やキットなど)購入費として使用する予定。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi