• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

巡礼の「聖年」に関する宗教民俗学的研究―四国遍路と高野山の開創1200年

研究課題

研究課題/領域番号 25870588
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

浅川 泰宏  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90513200)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード巡礼 / 遍路 / 聖年 / ツーリズム / 民俗宗教 / 高野山
研究実績の概要

巡礼はツーリズムや地域振興などに文化資源としてたびたび活用される。本研究はこうした現代的な状況を「聖年(memorial year)」という切り口で、記念碑的に創出される大規模な祝祭状況に注目して考察する。弘法大師信仰を関連する「四国遍路」および「高野山」の2ヵ所を事例に、1巡礼の歴史や起源に関する公式的な説明、2「聖年」に向けて醸成される共時的感覚、3四国遍路と高野山の連携や融合状況、の3点を、宗教、行政、ツーリズム、そして巡礼者に対する文化人類学的手法による現地調査を通じて、多角的に記述し、考察することを目的とする。
2015年は高野山開創1200年関連事業に関する調査を主に実施した。高野山では4月1日から5月21日までの間、金堂および金剛峯寺の本尊御開帳や記念法要などが連日実施され、山内は多くの参拝客で賑わった。この間のべ11日間滞在し、主要な法要を儀礼の執行と語りの内容を押さえることに力点をおいて観察しつつ、山内各所での関連イベントにも積極的に足を運び、祝祭状況と共時的感覚の記録につとめた。特に4月23日に実施された四国八十八ヶ所霊場会による開創記念慶讃法会においては、高野山と四国の連携を観察した。さらに比較のために、善光寺前立本尊御開帳の調査を併せて実施した。また秋には丹生都比売神社や吉野金峯山寺など、高野山開創1200年と連携した周辺の聖地についての調査も実施した。
また昨年度の成果の一部から発展的に生じた大正期の四国霊場開創1100年記念事業についての研究発表を、7月に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画についていくつかの変更があったものの、主な調査対象であった四国霊場と高野山に関する主要な開創記念イベントについて順調に調査が進捗したため。

今後の研究の推進方策

四国遍路・高野山の追跡調査と論文執筆を行う。特に四国遍路については、開創1200年を経てどのような変化が定着したのかを札所寺院の奉納物等に注目して調査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品費・複写費・通信費が当初の想定を下回ったことによる。

次年度使用額の使用計画

開創記念事業の影響を明らかにするための追跡調査を、別格20霊場も含めて丹念に行う。また計画当初には発刊が予定されていなかった資料の購入にも使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 四国霊場開創伝説についての覚書2015

    • 著者名/発表者名
      浅川泰宏
    • 学会等名
      愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター 第1回公開研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-07-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi