研究課題/領域番号 |
25870600
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
金 亜伊 横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (00633851)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 水圧破砕 / 微小地震 / 誘発地震 / 震源メカニズム / 見かけ応力 / 応力降下量 / テンサイルクラック / 体積変化 |
研究実績の概要 |
平成26年度では昨年度より引続きアメリカ、テキサス州Cotton Valleyにおける水圧破砕実験により誘発された微小地震についての解析を行った。昨年度は応力降下量について時空間分布を求めその解釈を行ったが本年度はそれに加え、見かけ応力についても検討を行った。その結果見かけ応力についても地域の最大水平応力に低角な走行を持つ地震について低く見積もられる事が明らかになった。本年度はこの研究結果をまとめ、米地震学会誌、Bulletin of seismological society americaに投稿し、受理されている。この結果から、水圧破砕による微小地震は単純に剪断破壊のみで説明されるわけではなく、亀裂とバックグラウンドの応力の状態によって変化することが示唆される。そこでより詳細なメカニズムを理解するために次のステップとして発震機構解を推定を試みている。通常の地震の解析と違い、本研究で解析するような水圧破砕による誘発微小地震観測では観測井は1-2個であることが多々あるため観測方位を十分にとることが難しい。そのような場合発震機構に体積変化の項を加える事は非常に難しいが、本研究ではそれを克服するためにフルモーメントテンソルを求めるのではなく、剪断破壊とテンサイルクラックのメカニズムで解を制約し、モデルパラメターを削減した。また、クラスターごとのメカニズムを同じと仮定することで、観測点と震源の位置を逆転することで十分な観測方位を取ることを目指した。具体的にはクラスター内の地震が方位角と射出角の関数であるSV/P, SH/P, SH/SV振幅比を満たすようなメカニズムをグリッドサーチにより探すという手法である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
25年度の成果をまとめ論文投稿受理まで進み、26年度の目標としての震源メカニズム解析のプログラムを作成し解析を実施中であるため。また、地震波検出のためのプログラム開発も数値テストをクリアしその有用性が示されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在解析中のCotton Valleyのデータを用いて様々な解析が可能なため、他のデータを手広く解析する前に本データで水圧破砕による微小地震の応力降下量、震源メカニズム、発生メカニズムの解釈を行う予定である。 その後順次他のデータにもあてはめ、共通点や相違点を見つけ包括的な解釈をしたいと考える。 低周波地震の検出については現在連続波形を入手するまでには至っていないのでその有無は確認できないが、ニューラルネットワークを用いた地震波検出のプログラムは完成しているので、数値データを用いてそれらの有用性をまとめようと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度では海外の学会で発表を予定していたが、研究の進捗状況を鑑み次年度に繰り越すため。また、論文をもう一本投稿する予定であったが現在共著者との議論中でまだ投稿にはいたっていないため次年度に繰り越す。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は当該年度で得られた成果をまとめ論文を投稿する予定であるので、そのための費用として一部使用する。また、それら得られた成果を国内外の学会に周知し、さらに研究の質を高めるために地球惑星科学連合2015大会、日本地震学会、AGU Fall Meetingへの出席のための旅費に使用する。
|