• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「不登校」児・家族への包括的支援に関する研究:学校・家庭・地域関係機関の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25870607
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

松本 訓枝  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90448697)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード「不登校」問題 / 「不登校」児・家族 / 「不登校」支援
研究実績の概要

包括的に「不登校」支援を行っている関係部署・団体への聞き取り調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査、包括的に「不登校」支援を行っている関係部署・団体への聞き取り調査の実施が遅れていることによる。

今後の研究の推進方策

「不登校」経験者と保護者各4名を対象にした聞き取り調査、「不登校」支援機関2機関の視察と関係者への聞き取り調査を実施し、結果をもとに学校・家庭・地域関係機関の役割を検討し、包括的な「不登校」支援システムを提案する。

次年度使用額が生じた理由

「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査、及び包括的に「不登校」支援を行っている関係部署・団体への聞き取り調査の実施が遅れているため、調査関係旅費と調査対象者への謝金の支払いが計画通りになされていないことによる。

次年度使用額の使用計画

「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査、及び包括的に「不登校」支援を行っている関係部署・団体への聞き取り調査を順次実施し、計画通りに研究費を使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi