• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

巨大分解酵素複合体プロテアソームと活性・分子集合に関わるPI31の複合体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 25870631
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高木 賢治  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (90647322)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードプロテアソーム / 分子集合 / X線結晶構造解析 / タンパク質分解酵素
研究実績の概要

プロテアソームは巨大なタンパク質分解酵素複合体であり、複数の相互作用タンパク質群によりその分子集合・活性が調節されている。本研究はプロテアソームの分子集合・活性の両方への関与が報告されているPI31のプロテアソーム調節機構の解明を目的とした。
今年度は、前年度に引き続きプロテアソームとの複合体構造解析に用いるPI31の精製法の検討を行った。ヒトに加えマウス及び酵母のPI31全長および、プロテアソーム結合領域であるPI31 C末端を精製用タグ分子に融合した発現系を作製し、精製方法の検討を行った。またこれらを用い20Sプロテアソームとの複合体形成を試みた。
昨年度作製したα7N末端変異型プロテアソーム(PI31の機能を補完する変異)結晶のX線回折データは、野生型20Sプロテアソームの構造を用いた分子置換法により位相決定を行い、モデル構造の妥当性を示す結晶学的R値がRwork/Rfree = 17.3%/24.2%となるまで構造精密化を繰り返した。最終モデルをもとにPI31による調節機構の検討を行った。活性の上昇が報告されているα3N末端欠損プロテアソームの既知構造ではプロテアソーム内腔へと繋がるゲートは開放された活性型であるが、今回構造決定したα7N末端欠損体ではゲートが閉鎖され、野生型と類似した非活性型構造であった。野生型との構造比較の結果、野生型ではα7N末端が分子表面に突出し、α1N末端はプロテアソーム分子表面に沿うように位置しているのに対し、α7N末端欠損体ではα1N末端が突出しているという違いが見られた。現段階ではPI31のプロテアソーム調節機構の解明には至っていないが、PI31が作用すると考えらえるα7N末端はα1N末端の配向に影響することが示唆された。また、α1N末端は他のサブユニットとの相互作用を促進し、PI31必須なタンパク質の分解を活性化している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Structural determinants in GABARAP required for the selective binding and recruitment of ALFY to LC3B-positive structures.2014

    • 著者名/発表者名
      Lystad AH, Ichimura Y, Takagi K, Yang Y, Pankiv S, Kanegae Y, Kageyama S, Suzuki M, Saito I, Mizushima T, Komatsu M, Simonsen A.
    • 雑誌名

      EMBO report

      巻: 15 ページ: 557-565

    • DOI

      10.1002/embr.201338003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pba3-Pba4 heterodimer acts as a molecular matchmaker in proteasome α-ring formation.2014

    • 著者名/発表者名
      Takagi K, Saeki Y, Yashiroda H, Yagi H, Kaiho A, Murata S, Yamane T, Tanaka K, Mizushima T, Kato K
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 450 ページ: 1110-1114

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.06.119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacterial effectors and their functions in the ubiquitin-proteasome system: insight from the modes of substrate recognition.2014

    • 著者名/発表者名
      Kim M, Otsubo R, Morikawa H, Nishide A, Takagi K, Sasakawa C, Mizushima T
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 3 ページ: 848-864

    • DOI

      10.3390/cells3030848

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-terminal α7 deletion of the proteasome 20S core particle substitutes for yeast PI31 function.2014

    • 著者名/発表者名
      Yashiroda H, Toda Y, Otsu S, Takagi K, Mizushima T, Murata S
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 35 ページ: 141-152

    • DOI

      10.1128/MCB.00582-14

    • 査読あり
  • [学会発表] 赤痢菌エフェクターIpaH9.8基質認識ドメインのX線結晶構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      高木賢治、Kim Minsoo、笹川千尋、水島恒裕
    • 学会等名
      新学術領域研究「ユビキチンネオバイオロジー」平成26年度領域班会議
    • 発表場所
      ホテルたつき(愛知県蒲郡市)
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] Structure and substrate recognition mechanism of IpaH9.8 LRR2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takagi, Akira Nishide, Tsunehiro Mizushima
    • 学会等名
      Symposium for young ubiquitin researchers ina Japan "New Era in the Ubiquitin Research"
    • 発表場所
      国際高等研究所(京都府木津川市)
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-12
  • [学会発表] 赤痢菌エフェクターIpaH9.8基質認識ドメインのX線結晶構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      高木賢治、水島恒裕
    • 学会等名
      日本結晶学会平成26年度年会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi