研究課題/領域番号 |
25870633
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
玉置 盛浩 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90382316)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 免疫細胞療法 / γδT細胞 / 口腔がん |
研究実績の概要 |
がんに対する免疫療法は手術療法、放射線療法、化学療法についで第4の治療法として期待されている。その免疫療法の中心的役割を担うリンパ球であるγδT細胞は強力な抗腫瘍作用を示すがヒト末梢血中に数%しか存在しておらず効率の良い抗腫瘍作用を発揮していない。しかし、近年ゾレドロン酸を用いた体外での活性化培養法が報告されγδT細胞療法の進行がんに対する有効性が注目されている。本研究の目的はγδT細胞の抗腫瘍作用に関与しているMICAタンパクの遺伝子多型とγδT細胞の口腔がん細胞に対する細胞障害性を検討することで効率の良いγδT細胞免疫療法の開発を目的としている。本年度の研究実績としては、1:末梢血を用いてゾレドロン酸とIL-2によるγδT細胞の活性化培養を行い細胞増殖を確認した。2:培養したγδT細胞を用いてin vitroで口腔がん細胞株に対する細胞障害性を確認した。3:MICA遺伝子多型とγδT細胞の口腔がん細胞の細胞障害性の検討を行った。4:活性化培養したγδT細胞と分子標的薬で抗体依存性細胞傷害性をもつセツキシマブを併用して口腔がんに対する細胞障害性を検討中している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的はγδT細胞の抗腫瘍作用に関与しているMICAタンパクの遺伝子多型とγδT細胞の口腔がん細胞に対する細胞障害性を検討することを目的としている。研究の達成度としてはMICA遺伝子多型の解析とγδT細胞の口腔がん細胞株に対する細胞障害性の検討を行っており、研究はおおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としてγδT細胞は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を有することから分子標的薬であるセツキシマブを用いることで相乗効果が期待される。さらにがん排除免疫の中心であるNK細胞を併用することでがん細胞に対する相乗効果が予測される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の目的であるゾレドロン酸とIL-2を用いたγδT細胞の活性化培養に関して短期間で効率の良い培養法を検討しており、研究計画より長期間の細胞培養期間が必要となった。またγδT細胞とMICA遺伝子との関連を研究するのに必要ながん患者の末梢血の提供が少ないため研究期間の延長が必要となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
γδT細胞の活性化培養とMICA遺伝子多型の解析に必要な試薬、培地、血清、抗体、がん細胞株などの研究に必要な消耗品に用いる予定である。また、研究成果の学会報告に用いる予定である。
|