1.小児がん患児・家族に対する保健師による支援の実態について 小児がんの入院治療は短期化、頻回化されており、在宅療養中の小児がん患児・家族の長期フォローアップ体制の整備が課題となっている。平成27年1月の児童福祉法改正により、児童等の自立の支援を行う「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業」が法定化された。地域の資源を活用して小児がん患児・家族の状況に応じたきめ細かな支援が求められている。本事業の実施主体は都道府県等にあることから、保健所保健師の役割が期待される。そこで、本研究は、小児がん患児・家族に対する保健師による支援の実態を明らかにし、在宅療養支援の在り方を検討した。 A県内の保健所保健師8名を対象に、平成27年4月~平成28年3月までの小児がん患児・家族への関わりについてインタビュー調査した。その結果、小児がん患児・家族に対して、医療費助成に関する対応以外の支援を経験した保健師は3名であった。そのうち1名は家庭の養育支援、もう1名は、在宅での看取りの支援、もう1名は患児の就労支援であった。いずれも地域で活用できる社会資源が乏しく、保健師は既存のネットワークを活用し、試行錯誤していた。保健師は、小児がんの診断や治療についての知識不足、タイムリーな支援ができないこと、活用できる社会資源がないことから小児がん患児・家族への支援を困難に感じていた。今後、保健所保健師が在宅療養する小児がん患児・家族を支援する場合、保健師の小児がんに対する知識や理解を深める研修、医療機関とのタイムリーな連携、地域の社会資源の開拓が必要である。
2.第14回日本小児がん看護学術集会で、「退院後の小児がん患児の在宅療養における母親の体験」を発表した。在宅療養を支えるためには、入院中から継続した家族への精神的支援、退院や復学に向けた具体的な話し合い、信頼できる人との交流が必要であることが明らかとなった。
|