• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

対人的距離化スキルの規定因を探る -個人内・社会文脈要因からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 25870648
研究機関藤女子大学

研究代表者

石井 佑可子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (40632576)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード対人距離化スキル / 青年期 / アタッチメントスタイル / スキル獲得
研究実績の概要

H27年度は、対人距離化スキルを支える要因として、個人の来歴に着目した。具体的には、アタッチメントスタイルとスキル行使との関連を検討するため、大学生男女にアンケート調査を行った。
その結果、アタッチメント指標の1つである見捨てられ不安は距離化スキルと正の相関があることが示され、関係の断絶を望まないでいるとその場のやりとりを収める戦略を行使するようになる可能性が示唆された。また、もう一つの指標である親密性回避は距離化スキルと無相関だったため、これらは独立したものであることが示された。戦略的な回避・欺瞞行動である距離化スキルは単なる対人撤退によって形成されるわけではないことが証されたといえる。さらに2つの指標を元にアタッチメントスタイルを分け、群別のスキル行使を比較したところ、親密性が比較的高い相手条件において群間差が認められ、恐れ回避型の距離化スキル行使が安定型・拒絶回避型に比して有意に高いことが示された。2つの回避型の違いが距離化スキル行使スタイルにおいても見出されたといえよう。また、相手条件に応じたスキル得点の比較から、2つの回避型は、相手に応じた特に敏感なスキル行使調節を行っている可能性が示唆された。
以上の結果から、現時点でのスキル行使スタイルは、発達の早期から醸成された対人関係の枠組みの影響を受けていることが示されたと考えられるため、長期的なスキル獲得の道筋やその様相を詳らかにする必要性が改めて示された。
これらの調査結果はH27年度開催の学会で公表、またH28年度開催の学会での公表準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の遅れを受け、計画が当初の予定通り進まない部分があったため。

今後の研究の推進方策

概ね当初の計画に従う。

次年度使用額が生じた理由

初年度予定の調査実施がずれ込んだために、計画が順次遅れ、まだ実施されていない調査にかかわる諸経費が使用されなかったため。

次年度使用額の使用計画

上記調査のために使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非認知的能力追究をめぐる困難と期待 -心理学はどう取り組むか- (シンポジウム「「非認知的能力」をめぐる研究と心理学 社会の発展・個人の発達・教育の可能性」)2015

    • 著者名/発表者名
      石井佑可子
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 青年期のアタッチメントスタイルと社会的スキルの関連―対人的距離化スキル概念、相手との関係性条件を加えた検討ー2015

    • 著者名/発表者名
      石井佑可子
    • 学会等名
      日本家族心理学会第32回大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi