• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

線溶機能を搭載した経気道投与型DDSを基盤とする肺線維症治療の新発想

研究課題

研究課題/領域番号 25870654
研究種目

若手研究(B)

研究機関北海道薬科大学

研究代表者

丁野 純男  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (90347790)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺線維症 / 経気道局所治療 / リポソーム
研究概要

【目的】肺線維症は、高度の線維化により蜂巣肺を形成する難治性疾患であり、吸入型DDSなどを応用した優れた治療薬の開発が望まれている。肺線維症では肺胞上皮細胞が傷害され、肺胞の閉塞化などの構造変化が生じるため、薬物の肺内動態が正常時とは異なる可能性がある。そのため、肺線維症発症時の薬物の肺内動態を評価することは、吸入型治療薬の構築に必要不可欠である。本研究では、様々な薬物を肺線維症モデル動物に肺投与した際の肺内動態について検討した。
【方法】ラット及びマウスにブレオマイシンを肺投与し、肺線維症モデル動物を作成した。肺線維症ラットに、6-CF、FD-4、FD-10及びFD-70を肺投与した。血漿及び気管支肺胞洗浄液中薬物濃度から、薬物の肺内滞留性を評価した。また、肺線維症マウスに、粒子径125, 400及び850 nmのインドシアニングリーン封入リポソームを肺投与した。投与後の肺内動態をin vivo imaging装置を用いて評価した。
【結果および考察】肺線維症ラットにおいて、各分子量の薬物肺投与後の血中濃度は、正常ラットよりも高い値で推移した。このときの気管支肺胞洗浄液中の残存量は、いずれの薬物も正常動物より低い値を示した。一方、肺線維症マウスにおいて、リポソームは正常マウスよりも肺内に残存し、粒子径125 nmで最も高い滞留性を示した。これらの結果は、肺線維症発症時に薬物を肺投与しても速やかに血中へ漏出するが、微粒子製剤を用いることで、肺内滞留性を確保できることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書の実験計画通りに実験が進んでおり,予想通りの実験結果が得られている.そのため,概ね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

交付申請書に記した研究体制(効率的に研究を進めるための研究協力者からの支援)が今後も維持される見込みであり,今後も計画通りに研究が遂行すると考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 肺線維症の治療を指向したbasic fibroblast growth factor(bFGF)修飾リポソームの肺線維芽細胞への標的指向化2014

    • 著者名/発表者名
      戸上紘平, 宮尾亜希, 宮腰恵生, 多田均, 丁野純男
    • 学会等名
      第30回日本DDS学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-30 – 2014-07-31
  • [学会発表] 肺線維症の治療を指向した basic fibroblast growth factor (bFGF) 修飾リポソームの肺線維芽細胞への標的指向化に関する研究

    • 著者名/発表者名
      宮尾亜希,宮腰恵生,戸上紘平,多田 均,丁野純男
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
  • [学会発表] 肺線維症モデル動物における肺投与後の肺内動態に関する検討

    • 著者名/発表者名
      戸上紘平,多田 均,丁野純男
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
  • [学会発表] 肺線維症モデル動物における肺投与型製剤の肺内動態に関する検討

    • 著者名/発表者名
      戸上紘平,多田均,丁野純男
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      大宮

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi