研究課題/領域番号 |
25870664
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
下司 優里 流通経済大学, 社会学部, 准教授 (40615738)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | カナダ・オンタリオ / 知的障害 / インクルージョン / 共生社会 / 補助学級 |
研究実績の概要 |
本研究は、多様性の受容について今日、世界的に高い評価を得ているカナダが、「人間の『差異』をどう扱うか」というインクルーシブ社会で最大のタスクを、社会不適応yの典型とされる知的障害に対してどのように達成しようとしてきたのかを解明することを目的とする。平成27年度は次の研究作業を行った。 ①カナダと同様に、国連・障害者権利条約を早期に批准し、インクルージョンを推進しつつも、障害児の教育については分離教育形態を維持している国のなかで、代表的なドイツを検討対象として取り上げ、その障害者関係制度と教育実態について調査した結果をまとめ、学会誌に発表した。 ②本研究の分析課題に基づき、カナダの知的障害関係の史資料を入手・整理した。 なお、平成27年9月から平成28年8月まで、産前産後休暇および育児休業を取得し、研究活動を中断している。研究再開は平成28年9月を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
産前産後休暇および育児休業の取得のため研究を中断することにより、本来の研究実施最終年度であった平成27年度に予定していた作業のうち、2つの作業が未実施のまま残されている。しかし、日本学術振興会より、平成28年度まで補助事業期間の延長を承認されたことにより、内容については当初の研究実施計画から大きな変更・遅れは出ないものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな研究実施最終年度となる平成28年度は、前年度までに収集した資料の読解、分析および考察を進め、研究成果の発表を行う。具体的な研究作業は、以下の通りである。 ①研究考察と妥当性の検討:史資料の分析を通して、20世紀前半のカナダにおいて、知的障害者に対してどのような問題意識があり、いかなる目的と方法においてこの問題に対処しようとしたのか、さらに、アメリカ合衆国とイギリスの状況がカナダの知的障害者施策の成立と展開にどのような影響を与えたのかについて考察を深める。考察の妥当性については、日本およびカナダの当該分野研究者とのディスカッションを通して検討する。 ②研究成果の発表:国際学会において、本研究成果の国際発信を行うとともに、国内の障害科学関係雑誌への投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年9月15日から平成28年8月31日まで産前産後休暇および育児休業を取得し、研究を中断するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用予定額の内訳は以下の通り。国内および国際学会への参加旅費35万円、研究資料等物品費10万円、通訳等人件費・謝金5万円、その他郵送費・学会発表費等9万円、合計59万円。
|