• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

あらゆる「差異」を包摂する共生社会の実現に向けて:多様性受容社会カナダの検証

研究課題

研究課題/領域番号 25870664
研究機関流通経済大学

研究代表者

下司 優里  流通経済大学, 社会学部, 准教授 (40615738)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードカナダ / オンタリオ州 / 知的障害 / インクルージョン / 共生社会 / 補助学級
研究実績の概要

研究の最終年度である平成29年度は、次の研究作業を行った。①これまで収集した史資料の分析を通して、20世紀のカナダにおいて知的障害者に対してどのような問題意識があり、いかなる目的と方法においてこの問題に対処しようとしたのかについて考察を深めた。②研究集会への参加や電子メールでの意見交換を通じて、カナダおよび日本の関係研究者と本研究の考察の妥当性について検討した。③国内学会における研究発表および学術雑誌への論文投稿を通して、本研究成果の発信を行った。
本年度は、カナダでも典型的かつ代表的地域のひとつであるオンタリオ州を取り上げ、知的障害児への公教育が保障されてゆく経緯を追究し、研究成果として次のことが明らかとなった。
オンタリオ州における知的障害児の教育保障は、1914年の補助学級法の制定に始まり、その後軽度知的障害児を対象とした補助学級は急速に拡充された。そして1930年代後半、教育省は補助学級と通常学級との連続性を意識し、学級名を改称するなどして、教育機会の平等を追求した。しかしながら、補助学級の教育対象はあくまで学業不振児あるいは軽度知的障害児であった。
1940年代に入り、中度知的障害児の教育保障に中心的役割を果たしたのは、補助学級教員と障害児の保護者であった。補助学級教員主導の下、彼らは結束し、オンタリオ州精神遅滞者協会(OAMR)として自ら知的障害児のための学校を設立・運営していく。1960年代は同学校の公立化、続く1970年代は障害の状態や所属する学校種によらない就学を実現させるべく尽力した。さらに、教育委員会における綿密な個別アセスメントの実施、適切な学びの場の決定、そのプロセスへの保護者の参画を指向したOAMRの要請を実現させる形で、障害のある児童生徒への公教育を義務化した1980年改正教育法が制定されたことは、同州におけるインクルージョンの画期として注目される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カナダ・オンタリオ州における知的障害児の教育保障―1980年Bill82制定まで―2018

    • 著者名/発表者名
      北畑彩子・下司優里
    • 雑誌名

      児童学研究

      巻: 20 ページ: 69-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンタリオ州における「精神薄弱」児訓練学級の成立と展開―1910年代から1930年代まで―2017

    • 著者名/発表者名
      下司優里
    • 雑誌名

      カナダ教育研究

      巻: 15 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] オンタリオ州における障害児教育の歴史と現状ー知的障害を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      下司優里
    • 学会等名
      カナダ教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi