• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

膵管細胞を用いた移植膵島生着の誘導:基礎から臨床へ

研究課題

研究課題/領域番号 25870665
研究種目

若手研究(B)

研究機関自治医科大学

研究代表者

三木 厚  自治医科大学, 医学部, 助教 (20570378)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵島 / 機能解析 / 国際情報交換
研究概要

本研究においては、膵島分離時に生じる残渣細胞群から、膵管細胞を選択的に分離培養し、経門脈的に肝臓内へ膵島と共移植を施行し、その移植効果を検討する。また、解析には、血糖値、体重、IPGTTなど、膵β細胞量と必ずしも相関しない旧来の方法だけではなく、全く新しいアプローチとして、新規に開発されたPdx1プロモーター作動性分泌型ルシフェラーゼ発現マウス(Pdx1-GLuc マウス)膵島を使用し、血漿ルシフェラーゼ活性を測定することで、in vivoにおける膵β細胞量を経時的に測定し共移植効果の有効性解析を行うことを目的としている。
本研究では以下の項目を3年間で検討することとした。P-1 Pdx1-GLucマウス膵島の経門脈膵島移植法の確立、P-2 膵島分離遺残組織からの膵管細胞と繊維芽細胞分離、P-3 膵島と膵管細胞との共移植による移植膵島の生着への効果の解析、P-4 研究の総括・統計学的解析、P-5 前臨床的大動物実験
昨年度はP-1、P-2について検討を行った。Pdx1-GLucマウスの繁殖を行い、そのうちの50%のマウス血漿中に血清ルシフェラーゼ活性が受け継がれることを確認した。血清ルシフェラーゼが確認できた、マウスから膵島分離を行った。膵島分離後の残渣細胞の培養と膵島細胞の培養は安定に行えることを確認した。膵島細胞の培養液から経時的にルシフェラーゼ測定が可能であり、Pdx1プロモーター活性もPCRにて確認した。また、膵島移植を施行した。
次年度は膵島細胞と膵管細胞の共移植を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験用遺伝子組み換え動物の当該施設への搬入に際し、動物使用契約と検疫に9カ月かかったため、実際の実験開始が遅れたことによります。搬入後に繁殖を開始し、以後は問題なく実験が行われています。昨年度は、P-1 Pdx1-GLucマウス膵島の経門脈膵島移植法の確立、P-2 膵島分離遺残組織からの膵管細胞と繊維芽細胞分離を計画しました。P-1に対しては膵島移植を開始し、移植法の確立した。膵島分離残渣の細胞群の分離培養を行った。

今後の研究の推進方策

Pdx1-GLuc マウスの繁殖を継続し、膵島分離を行う。数時間培養し培養液中への分泌を確認後、ストレプトゾトシンによる糖尿病化ヌードマウスの肝内に、300個の膵島を経門脈的に移植する。MACS細胞分離を行い、膵管細胞と繊維芽細胞を分離し、膵島と共移植する予定である。定期的に尾部より15μLほどの採血にて血漿ルシフェラーゼ活性を測定し、移植効果を確認する。

次年度の研究費の使用計画

昨年度抗CD133抗体費用として計上した65180円については計画の遅れから購入に至らなかった。
本年度に抗CD133を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Assessment of Pdx1 Promoter Activity in Vivo Using a Secreted Luciferase Reporter System2013

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Wataru, Eto Koki, Miki Atsushi, et al.
    • 雑誌名

      ENDOCRINOLOGY

      巻: 154 ページ: 4388-4395

    • DOI

      10.1210/en.2012-2248

    • 査読あり
  • [学会発表] 分泌型ルシフェラーゼによる膵島の評価2013

    • 著者名/発表者名
      西村渉 衛藤弘城 三木厚 ほか
    • 学会等名
      日本糖尿病学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20130516-20130518

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi