研究課題/領域番号 |
25870679
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
大久保 雄 埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (40515558)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 大腰筋 / ワイヤ筋電図 / MR拡散強調画像 / 運動療法 / 大腰筋エクササイズ |
研究概要 |
【研究の目的】近年,リハビリテーションや介護予防において,大腰筋機能の重要性が報告されているが,大腰筋は体幹の最も深部に位置し活動評価が困難であるため,大腰筋強化に有効なエクササイズは明らかにされていない.そこで本研究では,ワイヤ筋電図およびMRIを用いて,大腰筋活動を定量的に測定し,大腰筋強化に有効なエクササイズを検討することを目的とした. 【ワイヤ筋電実験】健常成人男性6名を対象に,様々な大腰筋エクササイズを行わせた際の筋活動を収集した.大腰筋(L3/4高位)には超音波画像ガイド下のもとワイヤ電極を刺入し,刺入後電気刺激にて筋収縮を確認した.腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,脊柱起立筋,大腿直筋,大殿筋には表面電極を貼付した.実験試技は腹筋運動,下肢挙上(SLR)運動,骨盤前後傾運動,スクワット,Stabilization exercise,片脚立位,歩行などを行った.現在,データ解析中であり,今後結果を公表していく予定である. 【MRI実験】MR 拡散共調画像は組織内の水分子の拡散を描出し,指定範囲のADC 値(Apparent Diffusion Coefficient:みかけの拡散係数)を用いて筋の活動量を定量的に評価することができる.そこで,健常男性1名を対象に,MR 拡散共調画像を用いて,エクササイズ後の大腰筋活動量を測定した.Elbow-toe右手左足挙上を行った前後のADC値は,右大腰筋でpre:0.00142,post:0.00174,左大腰筋でpre:0.00141,post:0.00152と、右大腰筋で大きな変化を認めた. 【研究の意義】ワイヤ筋電図およびMR拡散強調画像を用いることで,未だ明らかにされていない大腰筋活動を定量化することができ,大腰筋エクササイズ処方に有用な情報となる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大腰筋へのワイヤ電極刺入方法の確立に時間を要したため,進行状況はやや遅れ気味である.しかし,現在は実験手法が確立し,平成25年度は6名のデータを収集することができた.今後も引き続き実験を行い,被験者数を増やす予定である.同時に,MR強調拡散画像を用いた実験では,現在予備実験が終了したため,今後は本実験にてデータを収集することができると見込んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
ワイヤ筋電実験およびMRI実験をともに進め,データ数を増やしていく予定である.ともに10~15名程度の被験者数を予定しており,平成26年度中にはデータ収集を完了できる見込みである.
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は実験体制を整えるための備品や消耗品に経費を使用し、当初予定していた被験者謝金を使用しなかったため。 次年度は実験を遂行するための消耗品、成果発表や情報収集を行うための旅費に経費を使用する予定である。
|