• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽とそれに呼応した支援に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870693
研究種目

若手研究(B)

研究機関帝京平成大学

研究代表者

大貫 麻美  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学的思考の萌芽 / 科学教育プログラム / 科学リテラシー / 科学教育 / 幼児教育
研究概要

平成25年度の研究成果
1.研究協力者との打ち合わせ及び調査の実施:研究について協力の内諾を得ていた教育実践者および施設等に改めて研究協力の依頼を行った。本研究の目的及び1年間の研究実施計画と3年間の研究実施計画の双方について説明を行ったうえで、研究協力についての同意書を提出いただいた。研究計画書に基づき、実地調査についての具体的な打ち合わせを行い、研究協力が得られた公立保育園において、複数の保育活動場面について、VTRによる録画・記録等を行った。
2.分析方法の確立:調査記録を基にした分析に際しては,活動マップ法を考案した。活動マップは,概念構造を可視化するconcept mapや会話の構成に着目したdiscourse mapを参考にしながら、本研究のために作成した手法である。平成25年度においては、まず、予備的研究として事前に行っていた児童センターでの活動事例について、改めて活動マップ法で分析することにより、この手法により幼児の科学的思考の萌芽が表出できることを下記の論文として発表した。平成25年度内におこなった実地調査の内容については、平成26年度内の学会発表に向けて分析を進めている。
3.研究成果の発表(単著論文)大貫麻美:幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(1)―「活動マップ」の開発と事例「空気の存在」における分析―,帝京平成大学紀要,第25巻,pp.97-103, 2014.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度においては、分析方法の確立を行うとともに、実地調査を進めてきた。実地調査先については平成26年度においても、引き続き研究協力を得ており、予定通り調査ができる環境にある。平成25年度からこれらの調査結果の分析を並行して行っており、平成26年度内にも新たな活動成果発表ができる状況にある。

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究実施計画
1.研究協力者との打ち合わせ・調査・分析の実施(平成26年度内の研究実施計画,及び次年度の研究実施計画を含む):平成26年度4月から5月で、改めて、研究協力者との綿密な打ち合わせを行うう。調査は、前年度と同様の内容を含む複数回の保育活動場面を想定している。調査は平成26年5月以降に開始する。複数の施設で実践を記録し、前年度と同様に活動マップ法による分析を行う。
2.成果の公表:活動マップ法を用いた事例分析として、公立保育園において子どもが生物とかかわる過程で生命科学に関する科学的思考の萌芽を構築する様子と、他の子どもとのかかわりや保育者による声かけがそこに与える影響について分析した結果を日本保育学会全国大会(平成26年5月)にて発表する予定である。また、平成25年度内に行った「光とかげ」等に関するプログラムについての活動マップによる分析を行っており、平成26年度内の研究報告を予定している。
3.平成27年度の研究実施計画の想定:平成26年度の調査・分析に際して、来年度も継続調査を行うことを想定している。また、平成27年度には、研究最終年度として、複数の事例の比較分析を行い、再現性の確認、各プログラムの特性や子どもの年齢等により生じる差異などを明らかにする予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度内に購入予定であったデータ分析用のPC及び附属消耗品等について納期が遅くなり、平成26年度に購入することとなったため。
当初の計画通り、データ分析用のPC及び附属消耗品等の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(1)―「活動マップ」の開発と事例「空気の存在」における分析―2014

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 25 ページ: 97-103

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi