• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大規模情報を活用した市場の需給均衡分析に対する新たなアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25870711
研究種目

若手研究(B)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安道 知寛  慶應義塾大学, 経営管理研究科, 准教授 (40407135)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード市場不均衡 / 大規模データ
研究概要

情報技術の飛躍的な発達の恩恵を受け、膨大かつ多様な市場データが収集・蓄積されている。現在、そのようなビッグデータの分析に対し、学術・実務の両面から注目が集まっている。本研究の目的は、大規模な情報が観測・蓄積されている経済市場、特にオンラインプラットフォーム市場に焦点を当て、1.その分析のための新しい需要・供給均衡分析モデルの導入、2.市場の需要・供給間の相互依存性などを考慮したその推定法の構築、及びパラメータ推定量に関する漸近理論の確立、3.企業の価格戦略・顧客獲得戦略等を計量的に検討し、実際の大規模データに基づき実証分析をおこなうことにある。
本年度は、まずその分析のための新しい需要・供給均衡分析モデルの導入をおこなった。一般に、市場の供給が需要に等しい場合、均衡状態にあると考える。しかし、オンラインプラットフォーム市場では供給の最大量が固定され、それは市場の不均衡につながっている場合が頻繁に観測される。不平衡にある市場の推定に関する従来の研究を参考にしつつ、本研究では市場の不平衡を考慮して新しいモデルを導入した。さらに、導入した供給・需要均衡分析モデルのパラメータの有意性について検討するため、最尤推定法でモデルを推定し、推定されたパラメータの一致性、漸近正規性を導出した。また、オンラインプラットフォーム市場の小規模な実証分析もおこない新たな知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の計画は、1:関連する既存研究の整理、2:新しい需給均衡分析モデルの導入、3:市場の需要・供給間の相互依存性などを考慮したモデル推定法の構築、及びパラメータの一致性、漸近正規性などの理論的検討、4:数値実験による構築した理論の検証、5:実証分析、6:国際会議などでの研究成果発表などからなる。平成25年度は、上記項目2~3を中心に研究を推進した。特に、大規模な情報が観測・蓄積されている経済市場に焦点を当て、その分析のための新しい需要・供給均衡分析モデルの導入、市場の需要・供給間の相互依存性などを考慮したその推定法の構築、及びパラメータ推定量に関する漸近理論を確立した。また、変数の内部性を考慮した新しい漸近理論について考察し、推定量の漸近分布をある条件下で導出した。導出した推定量の漸近分布により、推定されたパラメータの統計的有意性についての検定がおこなえるようになった。数値実験においても、導出した理論との整合性が確認されている。

今後の研究の推進方策

今後は、数値実験による構築した理論の検証、実証分析、国際会議などでの研究成果発表、論文執筆を推進していきたい。特に、構築した推定量の理論的性質が有効に機能することを確認するために、数値実験を通してさらに検証を行いたい。また、実際に観測・蓄積された大規模情報の分析も開始する。現在、実データについてはほぼ取得済みであるため、数値実験による理論検証が済み次第、実データの解析に取りかかりたい。本研究では、企業の価格戦略・顧客獲得戦略についても理論、実証の見地から検討するが、オンラインプラットフォームをはさんだ企業間の競争についての研究も参考にしつつ研究を推進させたい。新しい需給均衡分析モデルに基づく一連の研究成果は、国内外の国際会議等で発表して広く意見を求めて研究を発展させると共に、論文投稿をおこないたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 高次元データ分析の方法(仮)2014

    • 著者名/発表者名
      安道知寛
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi