• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

染色体コピー数制御系の構築に向けた倍数体バクテリアDNA複製開始機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870714
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大谷 直人  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 講師 (70365451)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード高度好熱菌 / 倍数性 / DNA複製 / メガプラスミド / Thermus thermophilus
研究実績の概要

バクテリアにおいて染色体のコピー数を自在に制御できる系の構築を目指し、倍数体の高度好熱菌Thermus thermophilus HB27を対象としてDNA複製開始機構の解明を試みた。複製開始に必須の領域を特定するため、ゲノムDNAライブラリーからの自立的複製能を有する(複製開始領域を含む)クローンのスクリーニング、染色体から0.1 Mbp程度の領域をコピーアウトしたいくつかの環状DNAについて複製能の検証を行ったが、未だ複製開始領域の特定には至っていない。一方、約 230 kbpの巨大環状プラスミド(メガプラスミド)の複製には、プラスミド上で真逆の位置に存在する2つの領域が必要であることを明らかにした。一方が複製開始領域の本体であり、もう一方の領域はサポート的な機能を担い、トランスでも作用するが、プラスミドの複製には必須である。おそらく、複製開始すなわちDNA二本鎖の開裂には関与しないが、その後のDNA複製の進行に何らかの機能を持っているのではないかと推測する。メガプラスミドの状況を踏まえると、染色体の場合も離れて存在する複数の領域が複製開始に関わる可能性が考えられ、これまでとは異なるアプローチを試みる必要が出てきた。そのためのツールとして、ある温度以上では複製できなくなる温度感受性プラスミドの開発、スクロース存在下で致死性を示す枯草菌sacB遺伝子を利用した遺伝子破壊株のネガティブスクリーニング系、さらに他の好熱菌由来のトキシン-アンチトキシンシステムを用いたネガティブスクリーニング系の開発を行っている。当該研究期間内では本申請課題の目標を達成することは出来なかったが、得られた知見や前述の開発した系を駆使し、近い将来には是が非でも倍数体バクテリアのモデルとしての高度好熱菌のDNA複製開始領域の特定を実現し、複製開始メカニズムを解明したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高度好熱菌Thermus thermophilusで機能する温度感受性ベクターの構築2014

    • 著者名/発表者名
      大谷直人、冨田勝、板谷光泰
    • 学会等名
      第37回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi