• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

成人病胎児期発症説からみた低出生体重児増加と若年女性の健康力に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25870726
研究種目

若手研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 助教 (90449059)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードビタミンD / BMI / 体脂肪率 / 抗ミュラー管ホルモン
研究概要

【目的】わが国の低出生体重児出生率は増加傾向にあり、その背景には妊娠適齢期女性の「やせ」の増加や妊娠中の不十分な体重増加も一因と考えられている。平成25年度は、健康な生殖年齢女性を対象として抗ミュラー管ホルモン (AMH:卵巣予備機能を示す血液マーカーで、喫煙や加齢の影響を受ける)を測定し、体格および血中25ビタミンD値との関連性を検討した。
【方法】102名の非喫煙女性(20-43歳)を対象とし、体格および血液学的な栄養検査を行った。データ解析は、まずA群(<30歳, n=45)とB群(≧30歳, n=57)に分けて、さらにAMH値に応じてL群(<2.0ng/ml)とN群(≧2.0ng/ml)に分類し比較検討した。
【結果】A群:体脂肪率は、L群(n=11)はN群(n=34)に比して有意に低値を示した(p<0.01; 22.6±3.2 vs. 26.6±5.0%)。BMIおよび血中25ビタミンD値との関連は認めなかった。B群:BMIおよび体脂肪率と関連は認めなかった。血中25ビタミンD値は、L群(n=31)はN群(n=26)に比して有意に低値を示した(p<0.05; 22.6±9.1 vs. 27.9±7.4 ng/mL)。同様に血中Ca値(p<0.05; 8.97±0.30 vs. 9.14±0.23 mg/dL)と血中P値(p<0.05; 3.50±0.40 vs. 3.72±0.33mg/dL)にも有意差を認めた。
【結論】本集団におけるAMH値は、30歳未満では体脂肪率、30歳以上ではビタミンD値の影響を受けていた。やせやビタミンD不足は卵巣予備機能低下の一因となる可能性が示唆された。
【今後の研究の展開】ビタミンDのサプリメントがAMH値に与える影響を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は研究計画に基づき、研究環境の整備(備品、書類作成など)および被験者募集等を行う研究準備期間として位置づけていた。予定より準備が順調に進んだため、一部の研究を開始し、データの集積・解析が実施できた。

今後の研究の推進方策

平成25年度内に研究計画の一部を開始することができたが、採取サンプルの一部の解析を行ったに過ぎない。今年度も被験者数を重ね、採取サンプルの生化学的な解析および統計学的解析を継続し、研究を推進していく。

次年度の研究費の使用計画

研究成果発表に係わる旅費について、予定額に達しなかったため次年度使用額とした。
平成25年度は積極的に研究成果を発表し、国内外の研究者から情報収集を行うことで、さらに研究を推進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生殖可能年齢女性では血中25ビタミンD値が抗ミュラー管ホルモンに関連する2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄一,本田由佳,鈴木光幸,黒田恵司,堀川隆,政井哲平,竹田省,清水俊明
    • 学会等名
      第58回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131115-20131116
  • [学会発表] 生殖年齢女性では体脂肪率および血中25ビタミンD値が抗ミュラー管ホルモン値に関連する2013

    • 著者名/発表者名
      本田由佳,鈴木光幸,東海林宏道,牧野真太郎,池田申之,佐藤雄一,福岡秀興,竹田 省,清水俊明
    • 学会等名
      第49回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130714-20130716

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi