• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低糖質食の短期および長期的摂取が動脈硬化発症に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25870740
研究機関大東文化大学

研究代表者

蕪木 智子  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40339479)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード低糖質食 / SOD / 食事誘導性肥満モデルマウス / 精巣上体周囲脂肪 / SIRT1 / FAPB4 / ケトン体
研究実績の概要

実験1.低糖質食摂取の短期・長期的影響 ~非肥満マウスを用いて~
非肥満マウスにおける低糖質食(LC食)の短期及び長期的摂取の影響について、2013年度実験の再現性の確認および追加実験を行った。6週齡C57BL/6J雄マウスにLC食(40%糖質食)の2wおよび13w与え解剖を行った。対照群としてコントロール食(60%糖質食)を与えた。体重変化率は13wのみ、精巣上体周囲脂肪量は2w・13wともにLC食で有意に低値を示した。精巣上体周囲脂肪の組織学的観察において、脂肪細胞面積は2w・13wともにLC食で低値を示した。肝臓中SOD活性は、2wでのみLC食が有意に低値を示した。酸化生成物の指標とした血清中LABおよび肝臓中TBARSは,LC食の影響を認めなかった。
実験2.肥満時のLC食の影響~食事誘導性肥満モデルマウスを用いて~
C57BL6/j雄マウスを用い、食誘導性肥満モデルマウス(肥満マウス)および非肥満マウスに、LC食およびコントロール食を13週間与え解剖を行った。体重増加率において、肥満マウスのみ実験食開始5週目よりLC食で低値を示した。精巣上体周囲脂肪重量は肥満および非肥満マウスにおいてLC食による変化を認めなかった。血清生化学検査値においては、総ケトン量が肥満および非肥満マウスにおいて、LC食で低値を示した。血清中中性脂肪は、肥満マウスでのみLC食で低値を示した。肝臓中の代謝関連遺伝子の発現では、SIRT1は肥満および非肥満マウスの両方においてLC食で有意に上昇した。 FABP4は、肥満マウスではLC食で上昇し、非肥満マウスではLC群で減少した。 以上の結果より、長期的LC食は、肥満及び非肥満の条件により影響が異なることが示された。また脂質代謝を含めた遺伝子発現を変化させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of moderate exercise on secretory IgA production in mice depends on dietary carbohydrate intake Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition2015

    • 著者名/発表者名
      Shibuya T, Kaburagi T, Nagai R, Oshiro S
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 56 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Low carbohydrate diet effects on the metabolic regulation system in obese and non-obese mice2015

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki S, Kaburagi T
    • 学会等名
      the 12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi