• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

偏光X線観測を目指したDLC蒸着による曲げられた結晶の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870744
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

飯塚 亮  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究員 (50548120)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードX線天文学 / X線偏光計 / シリコン結晶 / ブラッグ反射 / ダイヤモンドライクカーボン
研究概要

X線天文学の新たな局面を切り開くため、曲げられた大きなシリコン単結晶を用いた、鉄輝線付近に特化する偏光感度の極めて高いブラック反射型偏光計の開発を目指している。まず、曲げる対称である単結晶として、直径200mm、厚み50~100μm程度のシリコン(Si 100)を用意した。Si 100の400面反射は、X線天文学で重要である鉄輝線に対して、45度付近でブラック反射をする。45度で入射したX線は、最も偏光が測定しやすい条件を満たすため、最も適切である。大きく薄い結晶は、共同研究してきた企業との精密加工により製作をした。
次に集光能力をあげるために、CVD法を用いて、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)をシリコン結晶に蒸着することにより、その間で生まれる残留応力によって曲げる。今までの研究では、曲げられたシリコン結晶は、円筒形であり、曲率は、DLCの厚みを変える事で制御ができることが分かっていた。
今回は、円筒から放物面の形状に制御することを目標とした。まずは、DLCをシリコン結晶に蒸着する際、選択的に厚みを分布をもたせることにより、放物面の形状になるかを確認した。表面形状測定と集光実験を行った結果、1分角程度の角度分解能が得られる事が分かった。この成果を学会等で発表を行った。また、これらの成果について、現在、特許出願を論文執筆をしている。
並行して、X線測定をするためのビームラインの整備をした。また、公開天文台の既存の赤外線カメラを使って、偏光観測の可能性について、実際に天体の観測を行い、調査をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の目標は、曲げる形状を、円筒から放物面に制御することが目的であった。放物面に曲げることには成功しているので、順調にしていると思われる。また、思うような曲率に放物面をおよそ制御できているのも大きな収穫である。

今後の研究の推進方策

シリコン結晶を思うような曲率に放物面に制御を完全にする。また並行して、放物面から回転放物面へ、さらにシリコン結晶の制御を行う。お椀型の回転放物面に制御することは困難が伴うことが予想されるが、2つのアプローチにより進める。1つ目は、放物面に曲がったシリコン結晶を、既存するナノパルスレーザーシステムにより加工を行う。2つ目は、ダイシングカットにより切り出し、曲げたシリコン結晶を回転放物面の金属に貼付けることにより製作をする。どちらがよいのか、表面形状に測定を行い、最後に、曲げられた単結晶を既存のビームラインにてX線測定で評価を行う。これらによって、偏光感度、有効面積、エネルギー帯域、集光能力の4つの条件を調べる。
製作によって得られた全てのパラメータから、曲げられたシリコン結晶を用いた偏光計全体の設計を行う。

次年度の研究費の使用計画

3月に計画をしていた実験出張が次年度にずれこんだため、1回分の出張費(約4万円)が残った。
次年度の実験出張の経費として使用をする予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Ground-based x-ray calibration of the Astro-H soft x-ray telescopes2014

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka, Takayuki Hayashi, Yoshitomo Maeda, Manabu Ishida, Kazuki Tomikawa, Toshiki Sato, Naomichi Kikuchi (ISAS/JAXA), Takashi Okajima, Yang Soong, Peter J. Serlemitsos (NASA/GSFC), Hideyuki Mori (Nagoya Univ), Takanori Izumiya (Chuo Univ), Sari Minami (Nara Women's Univ)
    • 学会等名
      SPIE Space Telescopes and Instrumentation 2014
    • 発表場所
      Palais des congres de Montreal, Montreal, Quebec, Canada
    • 年月日
      20140622-20140626
  • [学会発表] Simultaneous multi-wavelength observations of large flare stars2014

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka (ISAS/JAXA), Takanori Matsumura Yohko Tsuboi (Chuo Univ), Tomofumi Umemoto (NAOJ), Jun Takahashi, Akira Arai (NHAO), Hiroyuki Maehara (Tokyo Univ), Daisuke Nogami (Kyoto Univ), Mizuki Isogai (Kyoto Sangyo Univ), Osamu Oshima (Mizushima Technical Highschool)
    • 学会等名
      SUZAKU-MAXI 2014 conference
    • 発表場所
      Ehime University
    • 年月日
      20140219-20140222
  • [学会発表] Development of a bent Si crystal for X-ray imaging polarimetry2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka (ISAS/JAXA), Yohko Tsuboi, Kohta Okada, Takashi Awaya, Takanori Izumiya (Chuo Univ.)
    • 学会等名
      The 12th Symposium on X-ray imaging Optics
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      20131118-20131120
  • [学会発表] ASTRO-H衛星搭載 X線望遠鏡(SXT/HXT)の開発2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚亮, 石田学, 前田良知, 林多佳由(ISAS/JAXA), 國枝秀世, 松本浩典, 古澤彰浩, 森英之, 宮澤拓也, 石橋和紀, 田原譲, 田村啓輔, 鳥居龍晴, 立花健二(名大), 岡島崇, Perlemitosos Seter J., Soong Yang(GSFC/NASA), 粟木久光, 杉田聡司, 黄木景二(愛媛大), 幅良統(愛知教育大), 難波義治(中部大), 山内茂雄(奈良女子大)
    • 学会等名
      第57回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター
    • 年月日
      20131009-20131011
  • [学会発表] 曲がったSi 結晶反射鏡のX線及び可視光反射集光評価2013

    • 著者名/発表者名
      泉谷喬則、粟屋崇、岡田豪太、坪井陽子(中央大学)、飯塚亮(JAXA)
    • 学会等名
      天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] Astro-H搭載 X線望遠鏡 SXT/HXTのアラインメント計測2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚亮, 石田学, 前田良知, 林多佳由 (ISAS/JAXA), 富川和紀, 佐藤寿紀, 菊地直道 (首都大学東京), 森英之, 宮澤拓也, 黒田祐司 (名古屋大学), 粟木久光 (愛媛大学), 幅良統 (愛知教育大学), 泉谷喬則 (中央大学), ほかAstro-H SXT/HXTチーム
    • 学会等名
      天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] 宇宙科学研究所 新ビームラインの測定精度2013

    • 著者名/発表者名
      林多佳由, 富川和紀, 佐藤寿紀, 佐藤拓郎, 菊地直道, 飯塚亮, 前田良知, 石田學 (宇宙研), 泉谷喬則(中央大学)
    • 学会等名
      天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130912

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi