• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ALSモデルマウス病態悪化過程の1細胞イメージングから行う細胞死の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870754
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

原 央子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40528452)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードALS / 神経変性疾患 / 細胞内凝集体形成
研究実績の概要

本研究は、TAR DNA Binding Protein-43(TDP-43)に注目し、細胞内凝集体形成過程を解明するために計画した。TDP-43は前頭側頭変性症(FTLD)において凝集体形成が最初に見出され、最近では筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者組織で、その後アルツハイマー病でも凝集体形成が報告されている。そのことから、TDP-43は、FTLD、ALS、アルツハイマー病に大きくかかわっていると考えられている。TDP-43の遺伝子変異が原因で細胞内に凝集体形成が起こりニューロン死に至ると考えられているが、その経時変化については未解明な部分が多い。
神経変性は長い時間掛けて緩やかに起こるため変化の検出が難しい。そのため、長期間の細胞イメージングとタイムポイントの生化学解析によりTDP-43凝集体を可視化し、凝集体形成と神経変性の開始、そしてニューロン死への関わり方を調べた。具体的には「細胞内変化」のそれぞれの事象の順序を明確にし、「生体変化」と「細胞変化」の時間軸の照合を目指した。すなわち、生体変化としては「健康な人と変わらない」時期において細胞内変化では何が起こっているのかを申請者独自の手法で明らかにすべく解析を進めてきた。
「生体変化」の1つとして22か月齢のALSモデルマウス脊髄において、運動ニューロンの大幅な減少と、TDP-43タンパク質の異常な蓄積を検出し、8か月齢のALSモデルマウスにおいて凝集体が検出された。更に若い月齢のALSモデルマウスでも解析を行っていく必要がある。「細胞変化」としてTDP-43の断片化をウエスタンブロットにより検出し、TDP-43の凝集体形成を可視化してその頻度を測定することができた。「生体変化」と「細胞変化」の時間軸の照合については本研究の目標に至っていないが、それぞれのいくつかの事象と時間軸を研究期間内に明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of RNA metabolism in peripheral WBCs of TDP-43 KI mice identifies novel biomarkers of ALS.2015

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M., Hara-Miyauchi C., Ohta H., Sakimura K., Okano H., Okano H. J.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 106 ページ: 12-22

    • DOI

      10.1016/j.neures.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi