• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近世城下町町人地における都市設計論理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870782
研究機関日本大学

研究代表者

阿部 貴弘  日本大学, 理工学部, 准教授 (90549445)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード近世城下町 / 町人地 / 水系 / 都市設計 / 設計論理 / 近代測量図 / 絵図 / 地形図
研究実績の概要

水路網と街路網が複雑に入り組んだ、日本独自の都市構造を有する近世城下町町人地。その設計論理は、諸分野における長年の研究にもかかわらず十分には明らかにされてこなかった。本研究は、研究代表者がこれまでに構築してきた近代測量図の地図計測による定量的分析という方法論をより精緻に発展させるとともに、これまでに未解明な点が多い濠や掘割運河等の水系の設計論理を含めて、より詳細に近世城下町町人地における設計論理の全体像を解明することを目的としている。平成26年度の具体的な研究成果は、以下の通りである。
1.平成25年度に調査対象城下町として選定した和歌山、松江、高松、新潟、小幡のうち、和歌山、松江、小幡において、江戸期以来の絵図や旧版地図、市史・町史等の文献資料等を分析対象史料として、既存の方法論を適用して各城下町町人地の設計論理の解明を試みた。
2.その結果、まず、大縮尺の明治初期の近代測量図が存在しない城下町の場合、街区形態の詳細な計測(誤差1間=約1.97m程度)はできないものの、旧版地形図をたどることで、街路網や水路網の改変が行われたか否かを判断することができ、それらの改変が行われていない場合は、現代の地形図による街区形態の計測であっても、設計論理の分析が可能であることを確認した。
3.次に、主に江戸期の絵図等から街区(街路網)の成立時期と水路(水路網)の成立時期、さらに地形との関係を分析することで、既存の方法論を援用して、城下町町人地の設計論理を推察することができる可能性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度において、調査対象城下町の選定にあたり、水系の発達した城下町を優先したことで、その選定が遅れ、調査対象地に関わる史料等の収集・整理に時間を要したこと、また、当初対象としていなかった近世の絵図史料も一部分析対象に含めたことから、達成度がやや遅れているが、平成27年度の水系の類型化や方法論の精緻化等において良好な研究成果を得るためには、必要なプロセスであったと考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、高松および新潟における分析を進めるとともに、平成26年度に分析した城下町も含めた比較分析に基づき、方法論の精緻化を図る。さらに、特に城下町町人地における水系の設計論理に着目し、「陸地掘り込み整備型」、湿地等排水のための「浚渫整備型」、河川河口部や海岸線の埋め立てに際しての「埋め残し整備型」といった、整備方法等に基づく水系の類型化を図るとともに、水系の整備位置や町人地における機能・役割などの面から、その特質を明らかにすることで、詳細な設計論理を推定する。その際、調査対象候補地における史料の残存状況等を加味し、調査対象地を追加もしくは変更することも想定する。
以上を踏まえ、大坂及び江戸の町人地における既存研究では未解明であった点等を踏まえ、近世城下町町人地における設計論理の全体像を解明する。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度において調査対象地の再選定を実施したことから、当初平成26年度中に実施する予定であった文献史料・絵図・地図等の収集・整理及び現地調査の一部を実施することができていないことから、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に実施することができなかった調査対象候補地における史料収集・整理や現地調査は、引き続き平成27年度に実施する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi