• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水産発酵食品における複合バイオフィルムの機能解明と応用化

研究課題

研究課題/領域番号 25870788
研究機関日本大学

研究代表者

成澤 直規  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (90632034)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード魚醤 / バイオフィルム / Staplylococcus / もろみ
研究実績の概要

魚醤とは魚介類を原料として作られる液体発酵調味料である。従来、魚醤発酵は高塩環境下で発酵が行われるため、微生物の関与は乏しいと考えられてきた。一方で申請者は近年の種々の報告から魚醤内に微生物はもろみ中でバイオフィルムと呼ばれる塊を形成し、発酵や呈味・風味形成に関与するものと推察した。そこで本研究では発酵における微生物の動態とバイオフィルム形成の有無について調べ、魚醤発酵との関連性について検討を行った。
ニジマスを原料として作製した魚醤のもろみを定期的にサンプリングし、これを用いて分離培養を行った結果、Staphylococcusに属する複数の細菌が分離・同定された。これら細菌の中には10%の塩存在下においても増殖可能なものも存在し、またプロテアーゼ活性を有することも同時に確認された。また、本菌は塩存在下において非常に高いバイオフィルム形成能を有した。魚醤もろみの細菌叢解析を16S rRNA遺伝子を対象として行った結果、Staphylococcus属細菌は3か月の発酵期間中優占種として検出された。これらの結果について、H26年度の食品科学工学会 関東支部会にて発表を行い、申請者が指導する学生がポスター賞を受賞している。これまでに様々な魚醤よりStaphylococcus属細菌の分離・同定例は報告され、これらは主に香気の生成に寄与するものと考えられてきた。本研究成果により、新たにStaphylococcus属細菌はもろみ内で塊を形成し、タンパク質分解、アミノ酸生成にとって重要な役割を果たしているものと考えられた。これら細菌種を固定化担体等に付着させ、発酵槽内へ導入することにより、高い発酵能を得られるものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニジマス魚醤発酵における微生物の役割に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉真衣、成澤直規、鳥居恭好、竹永章夫
    • 学会等名
      食品科学工学会 関東支部会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi