• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

身体運動情報処理についての比較認知科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870794
研究機関法政大学

研究代表者

松野 響  法政大学, 経済学部, 准教授 (90588047)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード比較認知科学 / 身体知覚
研究実績の概要

本年度は、第一に、異なる身体制約を有する2種間において、身体運動の可動域にもとづく身体視知覚上の制約が共有されているか否かを検討した。身体運動の可動域を超えた変異を関節部に加えられたヒト身体全体の刺激画像を用い、オマキザルを対象としておこなわれた視覚弁別実験をヒトを対象としておこない、2種間の結果を比較した。フサオマキザルの弁別成績には生体力学的制約の違反の有無による有意な差は見られなかったのに対し、ヒトでは、生体力学的制約に違反しない身体姿勢と違反のある身体姿勢の視覚弁別が違反のない身体姿勢同士の弁別に比べて容易であった。この結果は、身体姿勢の生体力学的制約についての知覚過程に種固有性があることを示唆している。
第二に、顔や頭部の視覚情報が得られない場合においても頭部以下の身体形状情報によって既知個体を識別することができることを示したオマキザルの研究と同じ視覚刺激を用いて、ヒト実験参加者を対象にサルの顔画像刺激と身体画像のアイデンティティを識別する実験をおこなった。刺激の被写体として使用されている個体を熟知しないヒト参加者は、毛色や画像サイズ、等の局所的な画像情報を手がかりとして個体の頭部写真と頭部の視覚情報を消去した身体写真のマッチングをおこなうことはできなかった。この結果は、局所的な画像特徴のみによっては同一個体の頭部刺激と頭部情報を消去した身体刺激をマッチングさせることは困難であることを示し、オマキザルによる頭部と頭部以外の身体画像の連合が、画像中に含まれる局所的な手がかりの共通性ではなく身体画像から抽出された個体性の認識に基づいていることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験環境の構築及び実験研究は順調に進み、次年度以降、計画を引き続き進行する体制が整っている。昨年度および本年度実施した研究の一部を国内学会での報告および論文として発表した。次年度以降、研究の実施および成果の公表を進める。

今後の研究の推進方策

計画に基づき、ヒト以外の動物を対象とした行動実験の結果の分析およびヒトを対象とした比較研究を進める。動物実験において学習訓練の進展に遅滞が生じた場合、対象種の変更や、研究方法を馴化脱馴化法や刺激への注視行動、刺激への接近・回避行動の記録などを指標とした方法に切り替えることを検討する。その際、実験プログラムは、開発済みのオペラント実験用のプログラムの一部改編で対応が可能である。

次年度使用額が生じた理由

3月末に発注した物品の予算執行が4月にずれこむこととなったため。

次年度使用額の使用計画

物品の発注は3月末におこなっており、4月に予算執行の予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Arduinoと3Dプリンタを利用した比較認知研究用落下型自動給餌装置の開発2015

    • 著者名/発表者名
      松野響
    • 雑誌名

      法政大学多摩研究報告

      巻: 30 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] フサオマキザルとヒトにおける生体力学的に可能な身体姿勢と不可能な身体姿勢の視知覚弁別2014

    • 著者名/発表者名
      松野響, 藤田和生
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第33回大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi