• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

縄文時代の鱗茎類利用に関する植物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870804
研究機関明治大学

研究代表者

佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード炭化鱗茎 / ネギ属 / 縄文時代 / 植物利用 / 土器付着炭化物 / ツルボ
研究実績の概要

1)現生鱗茎標本の整備
本年度はユリ科ネギ属のノビルとアサツキ、シマラッキョウ、ツルボ属ツルボ、ヒガンバナ属キツネノカミソリなどの現生鱗茎を数カ所から収集または購入した。鱗茎形状の計測や炭化実験、炭化後の走査電子顕微鏡による鱗茎組織の観察に加えて、生の鱗片組織断面の樹脂包埋法によるプレパラート製作を継続した。さらに、生の状態で走査型電子顕微鏡で観察するために、真空凍結乾燥法により乾燥させた。
これらの結果、属ないし種レベルで鱗片を構成する表皮細胞と葉肉細胞(下表皮細胞)に形態差が認められた。さらに気孔の有無などに差があることが明らかになった。これらと横断面構造にも種ごとに差がみられた。このため、表皮細胞+葉肉細胞(下表皮細胞)+その他付属物+横断面構造をあわせると、種レベルの同定が可能な点を見出した。
2)遺跡出土鱗茎同定の実践
山梨県笛吹市前付遺跡出土の鱗茎を対象に同定を行ったところ、表皮細胞+葉肉細胞(下表皮細胞)+その他付属物+横断面構造からツルボ属ツルボと同定できた。これは遺跡で鱗茎の種レベルの同定を行った最初の例になった。また縄文時代前期の富山県小竹貝塚などから鱗茎試料を採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の目標であった現生鱗茎を複数の地域で採取し、地域差による変化や採取時期による個体差があるかどうかを検討した。ただし、採取サンプルが少ないため、3年目でも継続して収集にあたる。

遺跡出土鱗茎ではほとんどできなかったため、遺跡出土鱗茎での同定数を増やす。

今後の研究の推進方策

1)遺跡出土炭化鱗茎の同定作業
今年度も継続して縄文時代から出土した土器付着炭化鱗茎について調査を行い、各遺跡から同定可能なサンプルを抽出し、属レベルまたは種レベルの同定作業を行う。国内の遺跡は中部地方を主体とする。海外は韓国を中心とする。
2)現生鱗茎標本の収集と実験の継続
現生鱗茎標本の収集を引き続き行い、地域差や個体差について検討する。
3)成果の広報
同定方法および遺跡での実践例を報告書や論文などにまとめて公表する。

次年度使用額が生じた理由

金額自体はすべて年度内で使い切っているが、事務手続きが遅れたため。

次年度使用額の使用計画

すでに使用している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 植生と植物資源利用の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊 縄文の資源利用と社会

      巻: 21 ページ: 107-114

  • [雑誌論文] 遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用2014

    • 著者名/発表者名
      能城修一・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 15-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現生ウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理2014

    • 著者名/発表者名
      能城修一・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 189-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・真邉 彩・百原 新・那須浩郎・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 279-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 347-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物珪酸体分析による下宅部遺跡出土編組製品と素材束の素材同定2014

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 347-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文時代の植物利用の復元画製作2014

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・千葉敏朗・佐々木由香・能城修一・小畑弘己・鈴木三男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 387-397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中里貝塚の古植生と植物資源利用からみた古環境2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      ハマ貝塚と縄文社会

      巻: なし ページ: 81-97

  • [雑誌論文] 炭化種実資料から見た長野県諏訪地方における縄文時代中期のマメの利用2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・佐々木由香・中沢道彦・山田武文・輿石甫
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 5 ページ: 37-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器種実圧痕の焼成実験報告2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・山田武文・輿石甫・佐々木由香・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 5 ページ: 103-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多角的な森林資源利用と縄文時代終末の気候2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      週刊朝日百科 日本の歴史

      巻: 50 ページ: 19

  • [学会発表] Management of forest resources during the Jomon period in Japan dedused from Excavated Plant remains2014

    • 著者名/発表者名
      Yuka SASAKI
    • 学会等名
      A Multidisciplinary Approach to the Use of Plant Resources in East Asian Prehistory
    • 発表場所
      国立韓国文化財研究所
    • 年月日
      2014-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺跡出土鱗茎同定のための識別方法2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 東京都下野谷遺跡の土器圧痕にみる縄文中期の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      山本 華・佐々木由香・亀田直美・大網信良・米田恭子
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 縄文時代の編組製品の加工技術と素材の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2014年大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文・弥生時代遺跡出土編組製品素材の考古植物学的研究―タケ・ササ類の加工2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi