• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

米国の非行予防に関する教育的オルタナティブの研究―少年矯正と学校教育の連携-

研究課題

研究課題/領域番号 25870813
研究機関千葉大学

研究代表者

宮古 紀宏  千葉大学, 看護学研究科, 特任講師 (60549129)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードオルタナティブ教育 / 多機関連携 / 薬物乱用防止教育 / 米国カリフォルニア州
研究実績の概要

米国カリフォルニア州におけるオルタナティブ学校(alternative schools)とCBO(Community based Organization) の連携による薬物乱用防止教育の制度と実践に関する制度的事例研究を実施した。米国のオルタナティブ教育(alternative education)は、歴史的に、児童生徒固有の特別なニーズへの配慮に基づき、一般の学校の校舎から分離されたクラス及び区画等で提供される非伝統的な教育制度を意味するものであった。しかし、徐々にその社会的な意味内容は変質し、現在では、とりわけ、怠学、薬物、早期妊娠、教師に対する挑戦的な行動等、「逸脱行動」とされる何らかの行動上の問題を抱えた児童生徒への教育を表すようになっている。米国は、現在に至るまで、その政策の成否には賛否両論あるものの、リスクを抱えた児童生徒に対するオルタナティブ教育制度を発展させてきた。そして、その制度的特徴は、地域の関係機関との連携を強調した「多機関的資源」(multi-agency resources)として、オルタナティブ学校を設計している点にある。本研究では、多様なリスクを抱えた児童生徒に対する学校を基点とした多機関連携制度研究として、オルタナティブ教育に着目し、研究を行った。とりわけ、ソノマ郡を対象にコミュニティ・スクールと密に連携しているCBOの一つであるDAAC(Drug Abuse Alternatives Center)について、その組織概要とともに、効果的とされている薬物乱用防止教育”Project SUCCESS”の実践を文献研究とDAACへのインタビュー調査結果をもとに検討した。それを踏まえ、カリフォルニア州のオルタナティブ教育と有効とされる連携に基づく薬物乱用防止教育の事例を通して、その制度的意義と課題について考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 生徒指導15講2014

    • 著者名/発表者名
      梅澤秀監・木内隆生・嶋崎政男(編著)、会沢信彦、秋山淳子、新井肇、石兼秀則、藏内保明、小林福太郎、関本恵一、武田明典、松田素行、宮古紀宏、山田絵里香
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      大学図書出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi