• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

問題解決における技能としての数学作問の学習支援手法の考案

研究課題

研究課題/領域番号 25870820
研究機関帝京大学

研究代表者

小島 一晃  帝京大学, 理工学部, 助教 (30437082)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード数学学習 / 作問 / 作問の失敗
研究実績の概要

線形一元一次方程式の文章題の作問を対象として,学習者の作問を改善する学習活動の検討を行った.平成25年度の研究において一般大学生の作問の経験データを分析した結果,作問における失敗の原因は数学関係欠落,数学関係不良,解法不一致,制約矛盾,制約不足,制約過剰に分類された.これらのうち前者の3つは,計算機システムによって失敗を自動的に診断したり,失敗が起こる兆候を検出することが可能であると判明した.残りの3つは,問題文の意味解析が必要となるため,自動診断が不可能である.そこで,後者の原因による失敗を防ぐため,学習者が失敗を起こさないような支援となる学習方法を検討した.ここでは,学習者に作問の例を評価させる学習活動を採用することを考案し,まず例を評価することの効果を実験的に検討した.
本研究の実験には,一般大学生が参加し,線形一元一次方程式の文章題の例題に基づき,この領域で新しい問題を作成する作問課題が与えられた.この課題を実施する前に,参加者には線形二元一次方程式の文章題の例題と,この例題から他者が作成した問題の例が示された.この例は,例題の解法構造を適切に複雑化することで作成された問題である.そして,参加者には例を評価することが求められた.参加者は,新規性と有用性の観点から例を評定し,その理由を自由記述によって報告した.参加者はその後,作問課題を実施した.
参加者が作成した問題は,多様性,問題の複雑さの観点から分析された.そして,先行研究において例を見ることなく同じ作問課題に取り組んだ参加者の結果と比較された.その結果,参加者の作問は多様性の観点からは改善されたものの,複雑さにおいては改善が見られなかった.また,作問の失敗についても,先行研究と比較して低減されなかった.この結果から,作問の例を評価する方法についてのさらなる検討の必要性が判明した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental Study of Learning Support through Examples in Mathematical Problem Posing2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, Tatsunori Matsui
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 10 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How Should Examples be Learned in a Production Task? An Experimental Investigation in Mathematical Problem Posing2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, Tatsunori Matsui
    • 学会等名
      36th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Quebec City (Canada)
    • 年月日
      2014-07-23 – 2014-07-26
  • [学会発表] 学習者の作問エラー診断のための実験的検討2014

    • 著者名/発表者名
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • 学会等名
      第71回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-07-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi