研究課題/領域番号 |
25870825
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
砂井 紫里 早稲田大学, イスラーム地域研究機構, 研究助手 (90367152)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ハラール / 食文化 / グローバル化 / 規格化 / マレーシア / 中国 / 台湾 / 日本 |
研究実績の概要 |
2014年度は、初年度に引き続き、各国のハラール産業の展開および食文化関連の文献資料の収集を行った。マレーシア調査では、産業見本市での日本・中国・台湾の出展状況と聞き取りを行った。ハラール産業の展開では、ハラール認証制度の導入と規格化が進行しており、上からの規格化と人びとの日常生活の中の食の選択およびハラール食実践・認識に揺らぎがあることが明らかである。ハラールをめぐる事象のなかで人びとが語る「誠実さ」を一つのキーワードとして注目したい。ここ数年で展開のめざましい日本でのハラール関連事象については、地方行政・生産者・ムスリム生活者の取り組みについてセミナー等を通じての情報から着手した。日本においてもハラール産業に関わるアクターが多様化しており、多様な声があがりつつある。ムスリムと非ムスリムの協働が行われる一方で、意見交換・情報交換の必要性が浮かびあがった。これは私自身もまたどのように関わっていくかという課題ともなっている。台湾と日本の事例の比較では、外国人観光客誘致をめぐってハラール対応のニーズが近年より公的になったことが共通している。ハラールと「ムスリム・フレンドリー」をめぐって、それぞれの国内事情と深く結びついたハラール認識が、とくに政府・産業レベルにおいて醸成されつつある。ハラールの意味付けと実践、宗教規定と生活実践、消費者のニーズとサービス提供者のねらい、できることとできないことなど、いくつかの局面でズレや擦り合わせが行われている。提供される料理やサービスのあり方そのものもまた地元の文化とイスラーム的価値との交渉過程が具現化したものとして注目したい。研究成果については国際学会・国際会議で4回の報告をおこない、中国・台湾・日本の事例について報告するとともに、専門家・研究者からのフィードバックを得、交流を深めた。また、公開講義・セミナーにおいて成果の社会還元に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国内外での調査・報告・専門家との研究交流をほぼ予定通りに実施した。ハラール産業をめぐる量的データの把握と整理については引き続き最終年度も継続する。積極的に研究成果の発表と関連分野の研究者との交流につとめた。成果の一部については2015年にRoutledge刊行予定の英文論文集Halal Mattersの一章として掲載が決まり、刊行準備が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きこれまでに収集した資料の整理を行い、マッピングと地域間比較を進める。これまでに構築した行政・関連企業・研究機関・関係者との緊密な関係を維持しながら、マレーシア・台湾および国内で補足調査を行う。国際会議や研究交流を通じて、研究成果を発表し、関連分野の研究者と交流を深めるとともに、公開講義等を通して成果を発信したい。
|