• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

暑熱環境における効率的な脳冷却、体温調節方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25870831
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

松田 真由美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (40634572)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード選択的脳冷却 / 高体温 / 顔面送風
研究実績の概要

平成27年度は、研究①選択的脳冷却実験のデータ解析、結果の考察、論文執筆を行った。研究①では効率的な脳冷却方法を検討するため、H26年度までに頭部または頸部の冷却実験を行った。研究の概要は以下の通りである。
正常体温および高体温の条件において3種類の頭部または頸部冷却を行い脳温(鼓膜温)へ及ぼす影響を検証した。健康な成人男性8名を対象とし、同一被験者に対して4回の実験を行った(①扇風機で顔面に送風、②額を温度刺激装置で冷却、③頚部を温度刺激装置で冷却、④冷却無し:コントロール施行)。鼓膜温、食道温、皮膚温、発汗量、皮膚血流、血圧、心拍、温度感覚、温熱的快適感を測定した。鼓膜温は熱電対先端に薄く脱脂綿を巻き、鼓膜に接触させ測定した。
正常体温時は、いずれの施行においても鼓膜温と食道温の差は認められなかった。高体温時には、顔面への送風で鼓膜温は食道温より有意に低い値を示した。しかし、額冷却、頸部冷却、コントロール施行では鼓膜温と食道温の差は認められなかった。
実験でヒトの脳温を直接測定することは難しいが、鼓膜温は脳表面の温度を反映すると報告されている (Mariak, White, Lyson, & Lewko, 2003)。本研究の結果から、今回用いた温度刺激装置による額や頸部の冷却では脳を冷やす効果はないが、高体温時の顔面送風には脳冷却効果があることが示唆された。頭部全体に風を送り、蒸散性熱放散を促進することにより脳冷却効果が得られる可能性がある。偶蹄類やネコ科動物等、頸動脈網がある動物は高体温時に脳温を体幹部深部温より低く維持することができる(選択的脳冷却)。ヒトにおける選択的脳冷却の有無に関してはさまざまな議論があり30年来の論争となっているが、本実験の結果はヒトにおいて選択的脳冷却を起こすには、顔を冷やすという行動性の調節が必要であることを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

H27年度は妊娠、出産のため主に論文の執筆を行った。また所属機関変更に伴い、研究②を行うことは難しく、研究②(fMRI実験)は行わないこととした。

今後の研究の推進方策

H28年度は執筆した論文を修正し、Journal of applied physiologyに投稿を予定している。所属機関変更に伴い、研究②(fMRI実験)は行わないこととした。残りの研究費は返納する。

次年度使用額が生じた理由

妊娠、出産のため研究が遅れたこと、また所属機関変更に伴い計画していた研究②ができなくなったため。

次年度使用額の使用計画

研究①の論文作成にかかる費用(英文校閲費、論文掲載料)以外は返納する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi