• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

点字読書速度の客観化に向けて--点字読書チャートの開発--

研究課題

研究課題/領域番号 25870838
研究種目

若手研究(B)

研究機関神奈川大学

研究代表者

大島 研介  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (80636811)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード点字 / 視覚障害 / 客観指標の開発
研究概要

点字触読を客観的に評価するための指標の開発を行うにあたり、点字触読に関連する要因の影響を調べるための実験を計画している。その実験の実施に先立ち、多数ある要因のうち、重要性の高いと判断できる要因の絞り込みを行うため、点字触読に影響する要因に関して文献研究を実施した。結果、参加者の特性(失明時期、年齢など)、日本語としての文章特性(語彙難易度や単語親密度など)、点字による文章特有の特性(文章を構成するマスやマスあけなど)の3つの大きな要因が関連している可能性が示唆された。
計画当初は、晴眼者を対象に文章難易度の評価を行う予定であったが、文献研究の結果、点字による文章特有の特性の影響があることが示されたことを受け、点字利用者を対象とした実験により難易度の評価を行うための尺度づくりを行うよう変更することとした。この尺度を作ることで読書速度を測るのに使用する文章の難易度の評価が行うことができることに加え、参加者の属性に応じた難易度の文章を選定することも可能になると期待される。
尺度づくりにあたって、各要因の寄与率を重回帰モデルにより評価する必要があることから、点字点訳者や点字指導者へインタビュー調査を行い、多数抽出されていた要因の再検討を行なった。その結果、各要因のうち点字による文章難易度と単語親密度が重要度が高いことが明らかになった。
このことを受け、文章難易度、単語親密度の異なる計25個の文章を用いて、検討を行うこととした。現在、文章の選定・点訳の作業を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献研究の結果、一部研究計画の変更が必要となり、よりよい研究への修正に時間を必要としたため

今後の研究の推進方策

一部研究計画の変更を行ったため、準備に時間が取られているが、実験の準備は順調に進んでいることから、近いうちに実験の実施が行える見込みである。

次年度の研究費の使用計画

計画の変更に伴い、初年度に実施する予定であった実験の実施が延期されたため、人件費・謝金が次年度に繰り越されたため。
初年度に使用されなかった人件費・謝金は次年度に実施する実験で使用する計画である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi