研究課題/領域番号 |
25870845
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
加藤 晶人 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (50459179)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 死後画像 / 心肺停止 |
研究概要 |
以前から昭和大学藤が丘病院では心肺停止患者への死後画像撮影を行っており、継続して心肺停止患者への死後画像撮影を行い、死因の推定を行っている。川崎市立多摩病院では死後画像撮影が今までに行われていなかったために死後画像撮影のプロトコールを作成した。充分な情報が得られるように撮影する必要があり、個々の症例で画像のばらつきがあっては、より正確に死因推定ができないからである。オートプシー・イメージング学会におけるAi認定施設として登録を行い、現時点では自施設内で死亡が確認された症例のみとしているが、今後は自施設外で死亡が確認された遺体の画像撮影に当病院内の機器の使用を拡げようと各部門と調整を図っている。自施設内で死亡が確認された症例においては積極的に死後画像撮影を行うよう院内で働きかけ、遺族への説明用のパンフレットを作製した。死後CTの死因確定率は30%前後とされており、死後画像撮影にてはっきりと死因が断言できる症例は少ないが、その中でも撮影をしたことで死因が即座に断定できたことで遺族の理解が得られた症例を経験した。解剖率の向上が優先されるべきではあるが、手軽な死後画像撮影により死因として明らかに断定できれば日本の解剖率の低さから懸念される犯罪の見落としや死因統計の不正確さを少しでも是正できるのではないかと思う。 昭和大学藤が丘病院は3次救急病院であり、川崎市立多摩病院は2次救急病院である。この病院群の違いから、推定される心肺停止の原因疾患に違いが生じている印象があり、さらなる症例の蓄積が必要であると思っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
心肺停止症例は3次救急病院である昭和大学藤が丘病院では継続的に搬送されてくる。川崎市立多摩病院では、死後画像撮影について院内で浸透しつつあり、3次救急病院ほどではないが、少しずつ症例が搬送されてきている。死後画像撮影によって死因が推定もしくは断定できた症例もある。造影死後CTについては適した症例があまりなく、手技とCT装置の関係上ほとんど行えていない。MRIにおいては遺体の待機場所、搬送経路、予約患者様との兼ね合いなどがあり施行できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は本年度と同様に心肺停止症例に対し、死後画像撮影を行い、死因究明を行っていく。造影死後CTを施行するにあたり、CT装置の寝台上で心臓マッサージをすることとなる。効果のある心臓マッサージをする必要があり、その際には寝台への負担が大きく、CT装置の故障につながる可能性が示唆された。用手的な心臓マッサージと同等の効果のある人工心臓マッサージ器を用いることで問題は解決されると思われ、購入に向けて調整中である。また、MRI撮影においての遺体の待機場所、搬送経路、予約患者様との兼ね合いなどの問題点を解決すべく各部門と調整を図っている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
造影死後CTを施行するにあたり、CT装置の寝台上で心臓マッサージをすることとなる。効果のある心臓マッサージをする必要があり、その際には寝台への負担が大きく、CT装置の故障につながる可能性が示唆された。用手的な心臓マッサージと同等の効果がある人工心臓マッサージ器を用いることで問題は解決されると思われ、その購入資金としたため。 造影死後CTを施行する際のCT装置の寝台上での用手的心臓マッサージでは寝台への負担が大きく、CT装置の故障につながる可能性が示唆された。用手的な心臓マッサージと同等の効果がある人工心臓マッサージ器を用いることで問題は解決されると思われ、その購入資金とする。
|