研究課題/領域番号 |
25870848
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京有明医療大学 |
研究代表者 |
高梨 知揚 東京有明医療大学, 保健医療学部, 助教 (10563413)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 在宅緩和ケア / 鍼灸 / 参与観察 / 治療空間 / エスノグラフィー |
研究概要 |
研究代表者は、これまで行ってきた鍼灸師への聞き取り調査や在宅緩和ケア医に対する鍼灸に関する聞き取り調査において、がんの終末期医療における鍼灸の独特の役割や有用性に関する意味深い語りを得た。医療人類学や鍼灸関連の著作においても、「触れながら語る」という鍼灸臨床の特徴から、その臨床的な重要性や意味が説かれている。しかし、これらの記述は患者視点を踏まえた形で終末期医療における鍼灸の意味を言及したものではない。そこで本研究では、 鍼灸治療を受ける末期がん患者および鍼灸師から聞き取りを行い、また治療空間の参与観察を通じて、術者視点だけでなく患者視点を踏まえ、かつ両者の相互行為として成立する「場」に着目して、がんの終末期医療における鍼灸の意味論を探索することを目的とする。本研究では、治療空間の参与観察および末期がん患者と鍼灸師に対する聞き取りに基づき、事例ごとの詳細なエスノグラフィーを作成する。それを元に事例それぞれの鍼灸の意味を明らかにする。同時に、事例の集積および比較を通じ、終末期医療における鍼灸の意味の普遍化を試みる。平成25年度は、在宅緩和ケアを鍼灸師も共に実践する診療所において、数回に渡る予備調査を経た後、第1回目の参与観察および聞き取り調査を実施した。参与観察および聞き取りの対象となった末期がん患者は4名、鍼灸師は1名であった。このデータに基づき、現在事例ごとのエスノグラフィーを作成中である。また、他医療職種からの在宅緩和ケアにおける鍼灸に対する見解を得ることを目的に、鍼灸師とともに在宅緩和ケアに関わる他医療職種10名からも聞き取りを行っており、このデータについても現在質的分析を行っている。平成26年度には同施設における第2回目の参与観察を行い、第1回目のデータと合わせてエスノグラフィーを完成させ、緩和ケア関連の学会にて発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は平成25年度から平成27年度までの3年計画で行われる予定である。3年の研究期間内に、治療空間の参与観察、および末期がん患者と鍼灸師に対する聞き取りに基づいて事例ごとの詳細なエスノグラフィーを作成し、事例それぞれの鍼灸の意味を明らかにすることを目的としている。平成25年度の予定は、エスノグラフィー作成のための参与観察を実施することであり、対象施設の選定・予備調査・第1回目の本調査と、概ね当初の計画通りに進行している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、引き続き平成25年度に対象にした施設での参与観察を中心に研究を推進していく予定である。平行して平成25年度に行ったデータと合わせてエスノグラフィーを年度中頃に完成させ、年度後半には緩和ケア関連の学会に発表・論文投稿する予定である。また、年度末からは別の対象施設においても参与観察を行う予定であるため、年度前半に予備調査を行い、スムーズに調査に入ることが出来るようにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度に使用予定であった調査旅費が、実際には予定額を下回ったために次年度使用額が生じた。 平成26年度の研究経費は、主に参与観察を行う際の調査旅費、書籍代、調査に係る消耗品費として使用する予定である。
|