研究課題/領域番号 |
25870848
|
研究機関 | 東京有明医療大学 |
研究代表者 |
高梨 知揚 東京有明医療大学, 保健医療学部, 助教 (10563413)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 在宅緩和ケア / 鍼灸 / 参与観察 / エスノグラフィー / 身体感覚 / 儀礼 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、在宅緩和ケアにおける鍼灸治療の意義について医療人類学的視点から考えることである。具体的には、2つの施設においてフィールドワークを行い、参与観察および聞き取り調査に基づくエスノグラフィーの作成を通じて鍼灸治療の意義を明らかにしようとするものである。 H25年度からH26年度の間に在宅緩和ケアを実施している診療所に鍼灸師が雇用されている施設においてフィールドワークを行った。H27年度は同施設のフィールドデータをまとめる作業、および論文化する作業を中心に行った。鍼灸治療の意義は、「症状の緩和」のみならず、「身体の軽さ」や「身体から何かが抜ける感じ」など、広範な身体感覚の変化が経験されることにあることがわかった。また、鍼灸治療のプロセスが、「分離・過渡・再統合」という一連の儀礼のプロセスで構成されていることがわかり、日常生活における一種の「治療儀礼」という側面から鍼灸治療の意義を解釈しうる可能性が示唆された。H27年度後半は本データの論文化の作業を行った。また、上記結果を象徴する1事例について第20回日本緩和医療学会において成果報告を行った。 H27年度後半には、新たにもう1施設でのフィールドワークを開始した。同施設は在宅緩和ケアを行う医師と外部連携という形で在宅緩和ケアに参画している鍼灸院である。予備調査として、対象鍼灸師および連携先の医師へのインタビュー調査を行った。また、在宅緩和ケアの治療状況と比較するために、外来治療も実施している同施設において外来患者の治療の参与観察も行った。同施設における本調査は、次年度に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
H25~26年度(研究開始年度~2年目)までは研究計画通り調査研究は遂行しており、対象としていた1施設での参与観察による調査研究は滞り無く終了した。また同調査結果のデータ分析についても概ね予定通り進行していた。当初の研究計画ではH26年度(本研究計画2年目)後半より2施設目の調査を実施する予定となっていた。しかしながら、調査対象施設の獲得に難渋していたため調査が進まず、H27年度後半にようやく調査開始となったため、結果的に当初予定の研究計画が1年遅れる形となった。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度の研究内容は2施設目の本調査実施が中心となる。対象患者の状況により多少の計画変更は予想されるものの、すでに対象施設とは調査時期・実施概要に関する打ち合わせ等は済ませており調査研究の段取りは整っている。また、H28年度は、2施設目の本調査の実施・データ分析に併行して、これまでの成果について学会報告、論文化する作業を順次進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度において実施予定だった調査の実施が遅れたため、同調査に係る調査旅費および諸経費が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度に実施する本調査の調査旅費、および諸経費として使用予定である。
|