• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞内ムスカリン受容体によるシナプス可塑性制御機構の解明と認知症との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 25870852
研究機関金沢医科大学

研究代表者

益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80509307)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードムスカリンM1受容体 / シナプス伝達長期増強 / 海馬 / 空間記憶課題
研究実績の概要

申請者は細胞内小器官内に発現するムスカリンM1受容体が、海馬CA1領域のシナプス伝達長期増強(LTP)の促進に関与していることを明らかにしている。本研究課題では、細胞内M1受容体による海馬のシナプス伝達長期増強促進反応の分子機構ならびにその生理機能について明らかにするために、電気生理学的ならびに行動薬理学的実験を遂行した。その結果以下のような結果を得ることができた。
1.海馬スライスを用いたフィールド記録実験において、高頻度刺激より誘導したLTPはカルバコール(CCh)で細胞内M1受容体を刺激することにより顕著に増強した。このCCh による増強はpaired pulse ratioを変えなかったことから、ポストシナプス側でのシナプス伝達効率の増大によるものであることが分かった。
2.ピペット内にM1受容体遮断薬ピレンゼピンを封入してCA1錐体細胞にホールセルパッチクランプすることによりLTPの測定を行ったところ、CChによるLTPの促進は消失した。このことから、プレシナプス終末やグリア細胞に発現するM1受容体ではなく、ポストシナプス側の細胞内M1受容体の刺激がLTPの成立に重要であることが判明した。
3.選択的に細胞表面のM1受容体を遮断するMT7もしくは細胞表面および細胞内のM1受容体を非選択的に遮断するピレンゼピンを側脳室内に持続投与して、空間記憶課題(モリスの水迷路および新奇物体探索課題)に対する細胞内M1受容体の関与を検討した。MT7投与により記憶障害は全く観察されなかったが、ピレンゼピン投与では記憶障害の傾向が観察された。しかしながら、M1受容体の空間記憶に対する役割は、当初予想していたものよりも小さく、明確な差は得られなかった。したがって、今後M1受容体の寄与がより大きいと考えられる情動学習課題を用いて神経精神機能に対する役割を再検証する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Biphasic modulation by mGlu5 receptors of TRPV1-mediatedintracellular calcium elevation in sensory neurons contributes to heat sensitivity.2015

    • 著者名/発表者名
      Masuoka T, Nakamura T, Kudo M, Yoshida J, Takaoka Y, Kato N, Ishibashi T,
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol

      巻: 172 ページ: 1020-1033

    • DOI

      10.1111/bph.12962

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Biphasic modulation of noxious heat sensitivity in sensory neurons by peripheral metabotropic glutamate receptors2015

    • 著者名/発表者名
      Masuoka T, Ishibashi T. and Nishio M.
    • 雑誌名

      Inflamm Cell Signal

      巻: 2 ページ: e602

    • DOI

      10.14800/ics.602

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intracellular localization of the M1 muscarinic acetylcholine receptor through clathrin-dependent constitutive internalization is mediated by a C-terminal tryptophan-based motif.2014

    • 著者名/発表者名
      Uwada J, Yoshiki H, Masuoka T, Nishio M, Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J Cell Sci

      巻: 127 ページ: 3131-3140

    • DOI

      10.1242/jcs.148478

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of sodium channel blocker amitriptyline on the spontaneous and stimulus-evoked activity of corneal cold-sensitive nerve terminals in intact and tear-deficit guinea-pig eye2015

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Masuoka, Juana Gallar, Carlos Belmonte
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophtalmology 2015
    • 発表場所
      Denver, CO, USA
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-07
  • [学会発表] Resveratrol Downregulated Caveolin-1 in A431 Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Imaizumi, Junko Yoshida, Takaharu Ishibashi, Takayoshi Masuoka, and Matomo Nishio
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] Effects of amitriptyline on the spontaneous and stimulus-evoked activity of corneal cold-sensitive nerve terminals2015

    • 著者名/発表者名
      Juana Gallar, Takayoshi Masuoka, Carlos Belmonte
    • 学会等名
      Association for Ocular Pharmacology and Therapeutics 2015
    • 発表場所
      Charleston, SC, USA
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-03-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi