• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経制御による歯の移動のコントロールと歯槽骨骨量減少抑制薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870861
研究機関愛知学院大学

研究代表者

佐藤 琢麻  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80609868)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯科矯正学 / 交感神経 / 骨代謝 / β遮断薬 / 骨形成 / 骨吸収 / 歯の移動 / 骨量
研究実績の概要

我々はこれまでに、交感神経活動が亢進している高血圧自然発症ラット(SHR)を用いて、骨量の減少に対するβ-遮断薬の有効性を検討し、低用量のβ-遮断薬が骨減少を改善すること、β-遮断薬の一般的作用の一つである降圧作用とβ-遮断薬の骨代謝制御作用では作用機序が異なる可能性を示してきた。
本研究では、 歯の移動において、骨特異的に作用する低用量β-遮断薬によって交感神経制御による生体為害性のない歯の移動のコントロールが可能であるか検討した。
SHRと対照ラット(WKY)に種々のβ-遮断薬を経口投与し、コイルスプリングによる上顎右側臼歯の牽引後、歯の移動量、上顎骨骨量の解析、組織学的解析、血液生化学検査を行った。その結果、チロシン水酸化酵素(TH)免疫反応性の交感神経が歯の移動によって増加し、β2-遮断薬ブトキサミン(BUT)投与により減少した。また、SHRコントロール群はWKYコントロール群と比較して移動距離が著しく増加し、BUT投与群では移動距離が減少した。さらに、SHRコントロール群において、骨吸収の増加による骨量の減少が認められ、BUT投与により、歯槽骨骨量の回復が認められた。以上より、交感神経系が歯の移動に関与し、BUTは歯の移動と歯槽骨骨量の減少を抑制することが示唆された。これは、骨特異的に作用する低用量β2-遮断薬によって交感神経制御による生体為害性のない歯の移動のコントロールを行える可能性を示し、また、有病者(骨粗鬆症、高血圧、歯周病)の矯正歯科治療における低用量β2-遮断薬の骨量減少抑制薬としての有益性を示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] β2-adrenergic receptor blockade decreases orthodontic tooth movement2015

    • 著者名/発表者名
      Takuma Sato, Ken Miyazawa, Yasuhiko Suzuki, Yuka Mizutani, Shiho Uchibori, Ryo Asaoka, Michitsugu Arai, Akifumi Togari, Shigemi Goto
    • 学会等名
      8th International Orthodontic Congress
    • 発表場所
      イギリス,ロンドン
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi