研究課題
若手研究(B)
覚醒時ブラキシズム(AB)の診断法として、歯根膜の知覚の変化に着目し、近赤外分光法(NIRS)による脳活動の測定が応用可能であるか検討を行った。第一に、咀嚼運動時の脳活動の反復測定における再現性の検証を行い、診断に利用可能と考えられる程度の再現性を持つ事が確かめられた。また、咀嚼運動を行い健常者とAB者の脳血流動態を比較することで、AB者に特徴的な脳活動を検索したところ、再現性の高い測定が可能な前頭前野の一部に有意な変動を認め、ABの診断への応用の可能性が示唆された。
歯周病学