研究課題/領域番号 |
25870868
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
宮田 聖子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (40560917)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 脂質 / 質量分析 |
研究実績の概要 |
動脈硬化症は、幼少期から始まっており、若年期の生活習慣が将来の動脈硬化症の発症と関連している。近年開発された質量分析計による包括的な脂質メタボローム解析は、病態モデル動物において脂質代謝の変化から疾患発症のメカニズムを探索することを可能とした。本研究では、質量分析計を用いて脂質メタボロームを包括的に解析し、①睡眠の質・睡眠時間の脂質代謝への影響、②喫煙の脂質代謝への影響、③唾液中の脂質成分と血液中の脂質成分との比較により、唾液による検査法の確立を目指す。本研究では、大学生を対象に、アンケートおよび行動量記録から、睡眠の質・睡眠時間と脂質代謝の変化との関係、喫煙習慣の有無や喫煙量と脂質代謝の変化との関係、唾液脂質成分と血中脂質成分との相関について検討する。 平成27年度には、大学生において非喫煙者と喫煙者との間で動脈硬化指標について検討し、非喫煙時には有意な差を認めなかったが、喫煙後に動脈硬化指標が悪化し、若年者であっても喫煙により血管機能が障害されていることを明らかにした。 また、睡眠時間を4時間以下に制限した睡眠不足の状況では、認知機能が低下し、認知課題中の脳血流量が低下していることを認め、脳機能低下には睡眠不足による脳血流量の低下が関与している可能性を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度の質量分析計の故障および新しい機器による測定系を再構築のために、検体の測定開始が半年ほど遅れた。現在、検体の測定を進めており、平成28年度中に測定および解析を終わらせる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
質量分析計による血中脂質成分の包括的解析には、膜表面抽出法により実施している。喫煙者と非喫煙者の比較により、喫煙者のみに認められた脂質分子種や非喫煙者にだけ認められた脂質分子種があり、これらについて詳細に解析していく予定である。また、喫煙者と非喫煙者との間において、脂質分子種の相対的量に違いを認めたものもあり、定量分析も行えるように準備を進めている。 さらに、睡眠不足時の血液検体の脂質質量分析も進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に質量分析計が故障し、計画通りに検体測定を行えなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に測定できなかった検体測定のために使用していく予定である。
|