研究課題/領域番号 |
25870871
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
久米 祐介 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40645173)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 軽動詞 / 文法化 / イディオム化 / 構文化 / 同族目的語 |
研究概要 |
本年度はhave/takeの軽動詞構文の調査に加え27年度に予定していた同族目的語構文の調査を行った。have/takeの軽動詞構文については、have/take+restがそのプロトタイプであり、補部の動詞派生名詞が徐々に定性を失っていったという仮説を歴史コーパスや辞書などから得られたデータを再検証し裏付けを行った。その結果、have/take+restが中英語期に優勢であり、近代英語にかけて定性を消失させたという証拠が得られた。また、takeの軽動詞構文はhaveの軽動詞構文よりも成立が早いというOEDの記述に依拠した仮説は、コーパス調査から得ることはできなかった。したがって、Trudgill et al. (2002)によるhaveの軽動詞構文がtakeの軽動詞構文に取って代わったという仮説には疑問の余地が残る。また、havetとtakeの選択する動詞派生名詞の違いについては、意味の漂白化の観点から説明される。haveは完全に意味が漂白されているため、あらゆる動詞派生名詞を選択できるが、takeには起動の意味が残されているため、それと矛盾する動詞派生名詞を選択することができないと結論付けた。 軽動詞構文と同族目的語構文にはいくつかの先行研究によって関連性が指摘されている。この関連性の有無を調べるために同族目的語の調査を前倒しして行った。まず、辞書、代表的な先行研究に当たり、同族目的語構文の特徴を記述することから始めた。その結果、同族目的語には結果の解釈と様態の解釈があり、それぞれ異なる振る舞いを示すことから、異なる通時的発達を経て、異なる構造を持つようになったのではないかと推論される。もしこれが正しいならば、軽動詞構文と同族目的語構文は、少なくとも異なる通時的発達過程を経ていると考えるのが自然であり、先行研究で指摘されているような派生関係は否定されることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
have/takeの軽動詞構文の裏付け調査は概ね終了し、27年度に計画した同族目的語構文の調査にすでに取り掛かっている。現段階では、いくつかの同族目的語についてコーパス調査を行い、そのデータを分析している。
|
今後の研究の推進方策 |
同族目的語構文の調査を引き続き行い、歴史コーパスや先行研究から収集したデータをさらに詳しく分析し、その発達過程を経験的理論的に明らかにした上で、軽動詞構文との関連性の有無を検証する。なお、26年度に予定しているhave/take意外の軽動詞については、同族目的語の調査が終わり次第開始する予定である。
|