研究概要 |
アレルギー性鼻炎の病変局所に浸潤する形質細胞が産生する抗体の対応抗原やその浸潤意義は明らかでない。本研究は、ビオチン標識した抗原を凍結組織切片に反応させて、組織内に分布する特異抗体産生細胞を可視化する酵素抗原法を用いて、アレルギー性鼻炎の病変局所に浸潤する特異抗体産生細胞の可視化と浸潤意義の解明を目的として実施している。 平成25年度は、初めにコナヒョウヒダニ抗原(Der f1, Der f2)、ヤケヒョウヒダニ抗原(Der p1, Der p2)、スギ花粉抗原(Cry j1, Cry j2)のビオチン標識抗原の作製および、コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ、スギ花粉粗抽出液免疫ラットの作製を行った。その後、酵素抗原法がコナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ、スギ花粉特異抗体産生細胞を可視化できることを確認するため、粗抽出液免疫ラットリンパ節を対象とした酵素抗原法を行った。その結果、酵素抗原法で、コナヒョウヒダニ抗体(Der f1, Der f2)、ヤケヒョウヒダニ抗体(Der p1, Der p2)産生細胞を可視化することができたが、スギ花粉抗体(Cry j1, Cry j2)産生細胞を可視化することはできなかった。酵素抗原法でスギ花粉抗体産生細胞を可視化できなかった原因として、スギ花粉粗抽出液免疫ラットのスギ花粉抗体価が上がっていなかったことが考えられた。抗原抗体反応を簡便かつ高感度に検出するAlphaScreen法を用いて、スギ花粉粗抽出液免疫ラットのリンパ節組織抽出液中のスギ花粉抗体価を測定してみたところ、スギ花粉抗体価は上がっていなかった。このことより、スギ花粉の免疫方法に問題があったことが明らかとなった。 また、アレルギー性鼻炎の病変局所を対象とした解析に用いるアレルギー性鼻炎の病変組織と血清を20症例集めた。
|