• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

知的障害者継続教育の教育課程及びニーズに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870880
研究機関日本福祉大学

研究代表者

伊藤 修毅  日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (80634089)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード青年期教育 / 特別支援学校高等部専攻科 / 「学びの作業所」
研究実績の概要

本研究は、知的障害者の継続教育に位置づく特別支援学校高等部専攻科と「学びの作業所」を対象としたものであった。平成25年度は、特別支援学校高等部専攻科を中心に、研究最終年度である平成26年度は、「学びの作業所」を中心に検討した。なお、「学びの作業所」とは、障害者総合支援法に基づく自立訓練(生活訓練)事業所のうち、専攻科の代替として教育的機能を担う事業所を指し、当該事業所での聞き取り調査に加え、全自立訓練(生活訓練)事業所を対象とした質問紙調査も実施した。
本研究を通しての、第1の目的は両者の教育課程の共通性と差異性を明らかにすることである。青年期教育論の中で整理された「5領域構想」が、両者ともに根付いているという共通性と同時に、学校教育上のカリキュラムである専攻科と、社会福祉実践としてのプログラムである「学びの作業所」では、その柔軟性に大きな差異があることが明らかになった。
第2の目的は、あらゆる形態の継続教育を通じて重視されるべき教育内容とその在り方の検討であった。キャリア教育と性教育を重点テーマとして調査を進めたが、事例検討の域を出なかった。したがって、それらが重視されるべき内容であることは確認できたものの、その在り方の検討には至らなかった。
第3の目的は、継続教育そのものニーズの明確化であった。この点は、すでに理論上は明らかであったわけであるが、その実践現場での聞き取り調査やアンケート調査を通して、18~20歳の期間をいかに過ごすかということが知的障害のある青年の生涯発達において重要であり、その期間を学習の場で過ごすことの価値が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「学びの作業所」における性教育内容に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 修毅
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [学会発表] 専攻科の教育課程に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 修毅
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi