• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

オーケストラ楽団における収益性とブランド購買の二重苦

研究課題

研究課題/領域番号 25870890
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都学園大学

研究代表者

涌田 龍治  京都学園大学, 経営学部, 准教授 (70433505)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードDouble Jeopardy / 収益性 / オーケストラ / サービス
研究概要

本研究は、収益性を高めるために必要な顧客維持率をプロオーケストラ楽団を事例にして明らかにすることを目的としている。そのために、次の二つの仮説を検証することが、本研究の最終的な課題である。第一は、プロオーケストラ楽団であっても、クレジットカード会社などのサービス業と同様に、その市場にはDouble Jeopardyと呼ばれる現象が見られるはずである、という仮説である。第二は、他楽団よりも市場浸透度が低いにもかかわらず来場頻度の高い楽団、すなわちDouble Jeopardyと呼ばれる現象から逸脱した楽団ほど、営業利益率が高いはずである、という仮説である。これらの仮説を、3年間かけて検証していく。
研究開始年度となる本年度は、本研究がマーケティングの研究分野の中でどのような位置づけとなるのか、先行研究を精査することで明らかにした。そこでは、本研究がサービス業の収益性をめぐる二つの知見の一般化可能性を検討する位置にあることが明らかとなった。この成果は、『サービス業における収益性とMarketing Double Jeopardyの理論的研究』と題する論文にまとめられた。具体的には、本研究が、クレジットカード市場において上述の二つの仮説が実証されることを前提としていること、そのため早急にクレジットカード会社を調査しなくてはならないことが明らかとなった。
以上のように、本年度は、最終研究課題となる二つの仮説がマーケティング研究のどこに位置づいているかを明らかにし、その連関を明らかにするために必要な基準対象がクレジットカード市場であると明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、平成25年度は、プールされたアンケートモニターを対象にプロオーケストラ楽団への鑑賞行動をアンケートによって収集し、クレジットカードの結果と比較する予定であった。現在、結果を比較するための理論的背景を論文として提示でき、クレジットカードの実証結果は論文投稿中である。また、アンケートは平成26年度4月初旬に行う予定が決まっている。結果を比較するところまでは到達していないけれども、データは順調に収集できている。
以上から、「おおむね順調に進展している。」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、次の三つの課題に取り組む。第一に、本年度導かれた調査仮説を、クレジットカードを対象にしたデータを分析することで検証する。これは、現在論文にまとめられ、査読審査中である。第二に、アンケートによって収集されたオーケストラ楽団のデータを解析し、本年度五月ごろに開示される予定の財務データと関連させながら、クレジットカードの結果と比較する。第三に、第二の作業を次々前度も繰り返する事により、仮説を検証し、学会報告と論文として投稿する予定である。

次年度の研究費の使用計画

当初予定では、当年度のプロオーケストラ楽団の鑑賞行動を三月末時点でアンケートによって収集する予定であった。しかし、次年度の四月上旬にアンケートを行った方が、回答者の鑑賞行動が確定しているため、彼らが三月の鑑賞行動を回答しやすいと判断し、次年度の四月初旬に、アンケートを行うこととなった。そのため、差額が生じた。
次年度の四月初旬に、アンケートモニターを対象にプロオーケストラ楽団への鑑賞行動をアンケートによって収集する予定である。すでに、リサーチ会社を選定し、調査票の確定ならびにモニターの抽出を済ませている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] サービス業における収益性とMarketing Double Jeopardy の理論的研究2013

    • 著者名/発表者名
      涌田龍治
    • 雑誌名

      京都学園大学経営学部論集

      巻: 23 ページ: 73-93

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi