研究課題/領域番号 |
25870893
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
米原 厚憲 京都産業大学, 理学部, 教授 (10454472)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 系外惑星 / マイクロレンズ現象 / クェーサー |
研究実績の概要 |
本研究は、系外惑星の多様性を探るため、多重像を持つクェーサーの理論的、ならびに、観測的研究から、銀河系外に存在する太陽系外惑星の探索の実現を試みるものである。 まず理論的研究については、クェーサーマイクロレンズ現象による増光の計算を正確、かつ、高速に実現するためのGPGPUによる計算コード実装を目的に研究を進めた。前年度末に購入した専用計算機による計算の実行に向けて、計算コード作成に使用していたハードウェアとの違いと、専用言語CUDAのバージョンアップに伴う利便性の向上に対応する修正を行った。また実際に銀河系内の系外惑星によるマイクロレンズ現象による光度変動計算のためのコードは完成した。またそのコードを利用して、実際に所属する研究機関の天文台などを利用して観測された、銀河系内のマイクロレンズ現象による光度変動を、この専用計算機によってフィッティングを実行し、十分なパフォーマンスで計算が可能であることを確認した。更に、クェーサーのマイクロレンズ現象を計算する際の計算効率化のために重要となる、重力多体計算へのGPGPU使用について資料収集を行った。 一方で観測的研究については、所属する研究機関の天文台を利用して、多重像を持つクェーサーの2色同時モニタリング観測を行ってきたデータについて吟味を行った。過去3年分の観測データをDIAという手法によって解析した結果、変動成分は見られるものの観測誤差も変動に比べて無視できず、その原因がこの天文台特有の高いバックグラウンドと、小さくないシーイングに起因すると考えられる。クェーサーのマイクロレンズ現象自体を検出することは、この天文台では容易でないことが分かった。 最後に、クェーサー自身の光度変動を積極的に利用して、クェーサー本来の光度を推定する計算コードの開発を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
所属研究機関の所属学部において、学科再編が行われたが、それに関連する様々な用務によって当初予定していた研究時間(エフォート)をこの研究課題にさくことが十分にできず、結果として当初予定よりも研究の進捗が遅くなった。 加えて、前年度に購入した専用計算機の不調も重なった。 結果として、本来であればクェーサーのマイクロレンズ現象の光度変動を計算するための計算コードが形になっているべきところ、それが達成できていないことから、予定より研究の進捗状況は遅れていると言わざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
専用計算機による計算コードの開発を終え、実際に計算を実行する事で、銀河系外惑星によって期待されるクェーサーのマイクロレンズ現象の理論的な光度変動の観測的特徴を明かにする。 その際、計算コードの開発に関しては、当初の予定から遅れが生じているため、既存の類似の計算コードの流用や、専門家からの助言などを得ながら、これまでより効率的に作業を進めて行く予定である。 また、計算データの解析などに大学院生の協力を得ながら、研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属研究機関における、研究計画上で想定していなかった用務(学科再編に伴う様々な業務)が発生し、当初予定していたエフォートでの研究の実施ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文誌・研究会などにおける研究成果の発表や、共同研究にともなう旅費などとして使用する計画である。
|