• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

可視化による神経伝達物質放出機構の動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870896
研究機関同志社大学

研究代表者

緑川 光春  同志社大学, 高等研究教育機構, 助教 (60632643)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード開口放出 / エンドサイトーシス / シナプス / 国際研究者交流(ドイツ)
研究実績の概要

ラットカリックス型シナプスにおける異なるサブタイプのカルシウムチャネルがエンドサイトーシスに果たす役割について、膜容量測定法を用いて調べた。実験の結果、幼若期においては3種類のカルシウムチャネル(P/Q型、N型、R型)のうち主にR型がエンドサイトーシスを制御しており、非常に強い刺激を与えた場合にのみP/Q型によって制御されるエンドサイトーシスが顕著に表れることが明らかになった。また、成熟期になるとエンドサイトーシスの制御機構が変化し、P/Q型カルシウムチャネルによって制御されるエンドサイトーシスが支配的になった。この成果は論文として発表した(Midorikawa et al., 2014)。
また、シナプス小胞タンパク質の一種であるシナプトタグミンを蛍光標識した抗体(syt2-cypHer)で蛍光標識し、膜容量測定法と光学的測定法を組み合わせることによって、開口放出後にシナプス小胞膜とシナプス小胞タンパク質がそれぞれどのように細胞内へと取り込まれるのかを測定することを試みた。実験の結果、刺激強度が弱い場合にはシナプス小胞膜とsyt2-cypHerの細胞内への取り込みの時間経過はよく一致するが、カルシウム結合タンパク質であるカルモジュリンの働きを阻害すると、syt2-cypHerの取り込みの時間経過のみが遅くなることが分かった。一方、刺激強度が強い場合にはsyt2-cypHerが取り込まれた細胞内構造体の酸性化が遅いことが示唆された。
光学的測定法に関しては、細胞膜直下のみを観察できる全反射蛍光顕微鏡を適用し、単一シナプス小胞の開口放出、および開口放出前のシナプス小胞動態の可視化に成功した。
これらの研究によって、シナプス小胞の開口放出、その後のエンドサイトーシスによる細胞内への再取り込み、その後の再利用にいたるまでの実態を明らかにすることに貢献できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Developmental changes in Ca2+ channel subtypes regulating endocytosis at the calyx of Held2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Midorikawa, Yuji Okamoto and Takashi Sakaba
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 592 ページ: 3495-3510

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2014.273243

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Visualizing exocytosis of single synaptic vesicles at the calyx-type presynaptic terminal2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Midorikawa and Takeshi Sakaba
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Measurements of synaptic exo-endocytosis by electrophysiological and optical tecnique at the rat calyx of Held synapse2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Midorikawa, Yuji Okamoto and Takeshi Sakaba
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi