• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

発生期大脳皮質における神経細胞の移動様式の変化と周囲血管網の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 25870900
研究機関同志社大学

研究代表者

西村 嘉晃  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (50508603)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード発生学・形態形成学
研究実績の概要

本研究では神経細胞の移動様式の変化を周囲の血管網がどのように制御しているかを明らかにすることを目的としている。脳形成期における血管網形成はこれまで十分に理解されてこなかったため、血管レポーターマウスの脳切片を発生の各ステージで固定して、血管網形成の様子を詳細に観察することが必要であった。そこで、前年度までに血管レポーターマウスとしてFlt-tdsRed BAC Tgマウス(Matsumoto et al. Genesis, 2012;50:561-71)を用いて、脳形成期の血管網形成の様子を共焦点顕微鏡を用いて観察したところ、脳の血管網は脳の領域ごとに異なるパターンを示すことが明らかになった。さらに、神経細胞移動も脳の領域ごとに異なるパターンを示すことが知られているため、両者の間には何らかの関連性があることが予想された。この関連性を明らかにするために、脳血管、神経細胞の詳細な形態変化の様子を記録し、それらをつなぐ機構を明らかにしていく必要性が生じた。そこで、まず比較的解析が容易な移動神経細胞側の形態変化を制御する機構を解析し、Cdk5やJNKの関与を明らかにした。一方血管網側についてはタイムラプス観察を行ってもその形態変化の様子を記録することは困難であった。しかし、発生の各ステージの血管網も領域ごとに非常に複雑なパターンを示すため、これらのパターンを定量的に解析し、さらにこれらのパターンを示す必然性について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年までに行った脳血管網の情報を元にして、そのパターニングについて解析を行った。脳血管のパターンが想像以上に複雑であったため、その解析に予定より時間がかかってしまった。また、他の研究プロジェクトへの参画が必要になり、本研究課題に費やすことが出来る時間が当初の予定より減ってしまい、計画遅延の一因となっている。

今後の研究の推進方策

今後、神経細胞の移動様式の変化を周囲の血管網がどのように制御しているかを、これまでに得られた脳血管網の形成パターンの情報と移動神経細胞の形態変化の制御機構の情報を参考にしながら追究していく。

次年度使用額が生じた理由

脳血管網の構造が想像以上に複雑だったため、その解析に時間がかかってしまった。また、他の研究プロジェクトに参画したため、予定より研究が遅れてしまった。そのため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度までに収集した移動神経細胞の形態変化を制御するメカニズムと周囲の血管網のパターンに関する情報を元にして、周囲の血管網が神経細胞の移動様式の変化をどのように制御しているかを追究していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 胎生期における脳血管網のパターン形成2016

    • 著者名/発表者名
      西村嘉晃
    • 学会等名
      第2回血管生物医学会若手研究会
    • 発表場所
      東北大学加齢医学研究所
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-05
  • [学会発表] 発生期大脳皮質における神経細胞移動の形態変化を制御する機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      西村嘉晃
    • 学会等名
      第42回脳神経科学コアセンターセミナー
    • 発表場所
      東北大学医学系研究科
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi