研究課題/領域番号 |
25870913
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
金 ミンスク 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (80535873)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 植民都市 / 港湾都市 / 景観 / 歴史的建造物 / 変容 / 国際情報交換 / 韓国 |
研究概要 |
本研究課題は、植民地期の韓国の港湾都市における建築と都市景観の歴史研究を通じて、それらの変容を明らかにするとともに、その地域に現存する未指定文化財がもつ潜在的な歴史的価値を創成することを試みるものである。 初年度は、韓国港湾都市の植民地期の建築・都市像を把握できる史資料として当時刊行された地図や絵葉書・撮影写真などを収集し、それらのデータベース化を始めた。本年度の主な成果としては次の3点を挙げることができる。 まず、京都府立総合資料館に寄贈された建築史家・近藤豊が残した新出写真資料(約10万点)のうち、1930年代から1940年代までに撮られた韓国建築写真資料(約700点)のデジタルアーカイブ構築・史資料的な価値の評価に参加することができた。近藤資料は京都府立総合資料館と立命館大学が協働でデジタルアーカイブを構築し、近日中に公開する予定である。また、近藤資料の概要と史資料としての価値などについては日本と韓国の関連学会にて研究発表を行った。 次いで、韓国の港湾都市・釜山の建築と都市に関する研究は既往研究が多いため、当初の研究計画では釜山は調査対象として検討しなかったが、釜山にかつてあった日本軍駐屯地の建築物の仕様書が新出したため、当該資料の翻訳監修を担当し、『釜山市民公園歴史叢書III 日本防衛省所蔵 日本軍用地設計資料集』(釜山広域市、2013年、非売品)として刊行することができた。 最後に、調査対象地の一つである統営に関しては、非文字資料をもとに基礎的な現地調査を行い、現況との比較・考察と今後の具体的な研究計画を立てることができた。研究成果は次年度以降に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は史資料調査と基礎的な調査を主に行い、それをもとに次年度の調査計画を具体化するのが当初の計画であった。現時点で当初計画をすべて達成できたと言いづらいところはあるが、予定外の新出資料の2件のデータベース化作業に参加できたことは大きな収穫であったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に引き続き、史資料の収集、データベース構築作業などを行う。詳細調査が必要な個別建物などを選別し、現地実測調査及び建物の規模、間取りなどがわかる図面作業を行う。 現地調査に基づいて、学術的に価値が高い未指定文化財のリストを作成するとともに、日常の風景や都市景観を形成する上で価値がある建築物に関してもデータを集成する。また、他分野の研究者や現地の研究者・郷土史学者・行政関係者らとネットワークを構築し、港湾都市の建築・都市景観のあり方について考究する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究成果発表のために計上した費用であったが、初年度は目標達成が少し足らず、執行できなかった。 書籍を除いては本研究に必要な物品は初年度にすべて購入できたため、平成26年度は初年度と同額程度の予算で史資料調査と現地調査を実施する。また、初年度の未使用額は研究成果の発表に関わる経費として平成26年度に繰り越しし、執行する予定である。特に、平成26年度は日・中・韓の建築学会が共催する国際シンポジウムが中国で開催されるため、その参加旅費として計上する。
|